【宮城県石巻市】難読地名「長渡浜」の読み方・由来・語源をたどる旅in網地島(あじしま)
2025年10月1日
宮城県石巻市牡鹿町網地島にある「長渡浜(ふたわたしはま)」の地名由来を探訪。江戸期の地誌に記された「ひたわたり」の語源、水際の平地としての地形、仙台藩の流刑地としての記録、そして現在「宮城のハワイ」と呼ばれる美しい海の風景を重ねて描く。
【宮城県仙台市】地名「霊屋下」の読み方・由来・語源をたどる旅in瑞鳳殿
2025年10月1日
地名は、土地の記憶を編み込んだ器である。私は地域文化を記録する仕事をしている。各地の地名の由来や伝承、神社の祭神、産業の背景を掘り下げ、現地の空気を感じながら文章にする──それが私の旅のかたちだ。 今回訪れたのは、宮城県 […]
【宮城県涌谷町】難読地名「箟岳」の読み方・由来語源をたどる旅in無夷山箟峯寺・おくのほそ道 展望台
2025年10月1日
宮城県涌谷町の箟岳(ののだけ)は、坂上田村麻呂の征夷伝承と砂金産出の歴史が交差する地名。矢竹に枝葉が生えたという祈念譚や「無夷山」の山号が語るように、蝦夷との境界に位置する信仰の峯であり、天平期に国家へ黄金を献上した箟岳丘陵の記憶が今も地名に息づいている。
【宮城県石巻市】難読地名「桃生」の読み方・由来語源をたどる旅in桃生城跡(ものうじょうあと)
2025年10月1日
宮城県石巻市の旧・桃生町(ものう)は、アイヌ語「モムヌプカ=流域の丘」や古代地名「もむのふ」に由来する説がある歴史深い地名。奈良時代には桃生城が築かれ、蝦夷との戦いの舞台にもなった。地名に刻まれた行政区画・先住民の言語・城柵の記憶を辿り、土地の文化と風景に触れる紀行文。