【宮城県栗原市】県内一の餅文化持つ栗原郷土料理「ふすべ餅」を訪ねるin若柳(わかやなぎ)
私は地域文化ライターとして、日本各地に根づく風習や食文化を掘り起こし、現代の言葉で伝える仕事をしている。なぜそれを続けているのか──それは、文化の本質が制度や建築だけでなく、日々の暮らしの中にこそ宿っていると信じているからだ。特に郷土料理には、その土地の気候、産業、信仰、そして人々の知恵が凝縮されている。だからこそ、私は「食べる」ことで地域の声を聞き、「書く」ことでその記憶を共有したいと願っている。
今回訪れたのは、宮城県栗原市。目的は、栗原に根づく餅文化を体感すること。米どころとして知られるこの地では、餅が祝いの場だけでなく、日常の中にも深く根づいている。その象徴とも言える郷土料理「ふすべもち」、そしてその進化形とも言える「もち愛す」を味わいながら、栗原の食文化の奥行きを探る旅が始まった。
参考
餅料理 | 特選スポット|観光・旅行情報サイト 宮城まるごと探訪
栗原市とは
栗原市は、宮城県北西部に位置する内陸のまち。古くから稲作が盛んで、「三年一作」とも言われるほど、自然災害と向き合いながら米づくりを続けてきた土地だ。その中で育まれたのが、餅を中心とした食文化。冠婚葬祭はもちろん、正月や彼岸、農作業の節目など、年間70日以上餅を食べる日があったという記録もある。
餅は神仏への供物であり、家族の絆を結ぶ食でもあった。餅をつくことは、単なる調理ではなく、共同作業であり、語りの場でもあった。栗原では今でも一家に一台餅つき機がある家庭が多く、餅は暮らしの中に自然に溶け込んでいる。
ふすべもちとは
栗原の餅料理の中でも、特に印象的なのが「ふすべもち」。ふすべとは「ふすぶる(燻ぶる)」に由来し、焼いて乾燥させたドジョウを粉末にし、ごぼうや大根と炒めて唐辛子で味付けした餡を、つきたての餅に絡めて食べる郷土料理だ。語源には「燻す」や「焦がす」といった意味があり、ドジョウを焼いて粉にする工程がその名の由来とされている。
海から遠い内陸の栗原では、沼エビやドジョウなどが貴重なタンパク源であり、餅と組み合わせることで栄養と満足感を得ていた。ふすべもちは、寒い季節には身体を温め、暑い夏には食欲を増進させる料理として重宝されてきた。唐辛子の辛味と根菜の香りが餅に絡み、素朴ながらも力強い味わいがある。
わかやなぎ農産物直売所くりでんで出会った、ふすべもちの原型
栗原市若柳にある「わかやなぎ農産物直売所くりでん」は、地元の農家や加工業者が丹精込めて育てた野菜や惣菜、餅菓子が並ぶ、地域の暮らしと文化が交差する場所だ。店名の「くりでん」は、かつてこの地を走っていた「栗原電鉄」の愛称に由来する。昭和初期から平成初頭まで、栗原の人々の足として親しまれたローカル鉄道の記憶を、今もこの直売所が静かに受け継いでいる。
店内は、観光地の華やかさとは違い、どこか懐かしい空気が漂っている。棚には季節の野菜、漬物、手づくりの餅が並び、どれも地元の人々が自分の畑や台所から持ち寄ったものばかり。ラベルには「○○さんの手づくり」と名前が記されていることもあり、作り手の顔が見える安心感がある。私はその中で、素朴なパックに入った「ふすべもち」を見つけた。
ふすべもちは、栗原市を中心に受け継がれてきた郷土料理で、焼いて乾燥させたドジョウを粉末にし、ごぼうや大根と炒めて唐辛子で味付けした餡を、つきたての餅に絡めて食べる。語源の「ふすべ」は「燻す」「焦がす」に由来し、ドジョウを焼いて粉にする工程がその名の由来とされている。海から遠い内陸の栗原では、沼エビやドジョウなどが貴重なタンパク源であり、餅と組み合わせることで栄養と満足感を得ていた。
パックを開けると、餅の上に茶色い餡がたっぷりとかかっている。見た目は地味だが、香りは力強く、ごぼうと唐辛子の香ばしさが立ち上がる。ひと口食べると、餅の柔らかさと餡の辛味が絶妙に絡み合い、ドジョウの粉末は主張しすぎず、旨味として全体に溶け込んでいる。ごぼうの歯ごたえと唐辛子の刺激が、餅の甘みを引き立てる。これは、土地の知恵と素材の力が生み出す味だと感じた。
店員さんに話を聞くと、「昔は家でドジョウを焼いて粉にしてたんですよ。今はなかなかやる人いないけど、味は残したくて」と語ってくれた。ふすべもちは、見た目の華やかさではなく、実用性と滋味に重きを置いた料理。農作業の合間に食べる、身体を温める、そんな「働く人の餅」だったのだ。
くりでんの直売所で出会ったふすべもちは、まさにその原型。包装の簡素さも含めて、暮らしの中に息づく文化のかたちだった。作り手の手間と記憶が詰まった一椀は、栗原の台所の奥深さを静かに語っていた。私はその味を噛みしめながら、餅に宿る土地の声を聞いていた。
所在地: 〒989-5501 宮城県栗原市若柳川北塚ノ根27−1
電話番号: 0228-32-7707
参考
まとめ
栗原市で出会ったふすべもちは、まさに「暮らしの知恵が形になった食」だった。見た目は素朴でも、そこには内陸の自然環境と人々の工夫が凝縮されている。海の幸に恵まれない土地で、ドジョウや根菜を活かし、餅と組み合わせることで栄養と満足感を得る──その発想は、単なるレシピを超えて、地域の生き方そのものを映しているように思えた。餅は祝いや儀礼の場だけでなく、日々の営みの中で人と人をつなぐ存在でもある。ふすべもちを口に運ぶたび、農作業の合間に囲炉裏を囲んで食べたであろう風景が浮かび、語りの場としての台所の記憶がよみがえってくる。私はこれからも、こうした「食の語り部」に耳を傾けながら、地域文化の奥深さを伝えていきたい。制度や建築では拾いきれない、暮らしの中の文化のかたちだった。