【宮城県仙台市】銘菓「支倉焼」の由来や読み方をたずねる|賞味期限やふじや千舟や仙台駅で買えるのか解説
私は地域文化を記録する仕事をしている。制度や建築では見えてこない、暮らしの中に息づく味や風習──それらを拾い上げ、現地の空気を吸い込みながら言葉にする。それが私の旅のかたちだ。
今回訪れたのは、宮城県仙台市。目的は、地元で長く愛されてきた銘菓「支倉焼(はせくらやき)」に触れることだった。ふじや千舟が製造・販売するこの菓子は、昭和33年の発売以来、60年以上にわたって変わらぬ製法で作られている。その姿勢は「一品主義」とも呼ばれ、今もなお支倉焼だけを作り続けているという。
支倉焼は、クルミ入りの白あんをフレッシュバター香るクッキー生地で包み、木型で成型して焼き上げる洋風和菓子である。ひと口食べれば、しっとりとした生地の中に、やさしい甘さと香ばしさが広がる。どこか懐かしく、どこか新しい──そんな味わいが、仙台の風土と重なって感じられた。
なぜこの菓子がこの土地で生まれ、なぜ今も変わらず作られ続けているのか。その問いを胸に、私はふじや千舟本店と仙台駅を訪ね、支倉焼の物語を辿った。
参考
支倉焼とは?読み方や由来
支倉焼──読み方は「はせくらやき」。仙台市青葉区に本社を構える「ふじや千舟」が昭和33年に生み出した、仙台を代表する銘菓である。表面には「支倉焼」の文字が浮かび、手のひらに収まるほどの素朴な姿をしているが、その中には、和と洋が静かに溶け合った味わいが詰まっている。
生地は、フレッシュバターと卵、小麦粉、ざらめを練り上げたクッキー生地。しっとりとした口当たりで、ほんのりバターの香りが漂う。中には、クルミ入りの白あんがたっぷりと包まれており、上品な甘さと香ばしさが広がる。ひと口食べると、あんのやさしさとクルミの食感がほどよく調和し、もうひとつ手に取りたくなるような余韻が残る。
支倉焼は、和菓子の技法に洋菓子の素材を取り入れた「洋風和菓子」とも言える存在だ。保存料を使わず、職人が一つひとつ木型で成型して焼き上げるその姿勢は、創業以来変わらない。包装も昔ながらの紙包みで、朱色と緑色の2種類があり、慶事・弔事に応じて使い分けられる配慮もある。
仙台の人々にとって、支倉焼は「誰もが知る味」であり、「贈って喜ばれる菓子」でもある。そのやさしい味わいは、世代を超えて受け継がれてきた、仙台の記憶そのものなのだ。
3. 支倉焼の由来と歴史|支倉常長とふじや千舟の物語(約640字)
支倉焼の名は、仙台藩主・伊達政宗の命を受け、慶長遣欧使節の一員でサン・ファン・バウティスタ号でヨーロッパへ渡った支倉常長に由来する。今から約400年前、スペインとの通商交渉のために太平洋を越えた常長は、日本と西洋の文化交流に尽力した人物として、仙台では今も敬意をもって語られている。事実、仙台市内には支倉常長にちなみ「支倉町」という町名がある。
その偉業に思いを馳せ、和と洋が融合したこの菓子に、ふじや千舟の初代社長が「支倉焼」と名付けたのが由来だという。昭和24年、煙草屋として創業した「ふじや」は、やがて「今までにない菓子を作りたい」という思いから和菓子職人を招き、昭和33年に支倉焼を完成させたという。
発売当初からその美味しさは評判を呼び、品切れが続くほどの人気に。昭和38年には「本当に美味しいものだけを届けたい」という信念のもと、ふじや千舟は支倉焼一品に絞って製造を続けることを決断した。以来60年以上、変わらぬ製法と味を守り続けている。
支倉焼は、クルミ入り白あんをバター香るクッキー生地で包み、木型で成型して焼き上げる。表面に浮かぶ「支倉焼」の文字は、職人の手仕事の証でもある。その一粒には、常長の記憶と、仙台の誇りが静かに息づいている。
賞味期限・日持ち・保存方法
支倉焼の賞味期限は、製造日を含めて12日間。保存料を使用していないため、日持ちはやや短めだが、それは「素材の味をそのまま届けたい」というふじや千舟のこだわりでもある。購入後は、直射日光や高温多湿を避け、涼しい場所で保管するのが望ましい。
個包装されているため、ひとつずつゆっくり楽しむこともできる。紙包みの包装は、朱色と緑色の2種類があり、慶事・弔事に応じて使い分けられる。贈答用には6個入・10個入・12個入・18個入・24個入・30個入などがあり、用途に応じて選べるのも嬉しい。
支倉焼は、そのままでも十分美味しいが、オーブントースターで軽く温めると生地が香ばしくなり、あんの甘みがふわりと広がる。冷蔵庫で冷やすと、しっとり感が増し、夏場にはひんやりとした口当たりが楽しめる。コーヒーや紅茶、緑茶との相性も良く、食べ方のアレンジも自由だ。
保存料不使用のため、お子さまのおやつにも安心という口コミ・レビューをよく見かける。手間ひまを惜しまずに作られた支倉焼は、食べる人の時間に寄り添う、やさしい銘菓である。
どこで買える?仙台駅・市内・東京の販売店情報
支倉焼は、仙台市内を中心に複数の店舗で購入できる。まず、仙台駅ではエスパル仙台本館地下にある「ふじや千舟」の直営店が便利だ。駅構内の土産売り場でも取り扱いがあり、旅の帰りに立ち寄る人も多い。私は平日の昼下がりに訪れたが、観光客と地元の人が入り混じる中、支倉焼を手に取る姿が目立っていた。
市内では、ふじや千舟本店(青葉区中央)をはじめ、藤崎百貨店(地下1階)、エスパル仙台(地下1階)、ザ・モール仙台長町(1階)などでも販売されている。本店は昭和の面影を残す落ち着いた佇まいで、包装や接客にも温かみがある。贈答用の箱入り商品も揃っており、慶事・弔事に応じた包装紙の色分けも可能だ。
東京では、有楽町・交通会館の「宮城ふるさとプラザ(宮城県アンテナショップ)」で取り扱いがあるとのこと。遠方からでも購入できるのは、支倉焼が仙台の代表銘菓として定着している証でもある。オンラインショップも複数展開されており、ふじや千舟公式サイトや藤崎百貨店の通販ページ、宮城県物産振興協会オンラインショップから注文可能。価格は1個あたり税込み237円(2023年時点)と手頃で、贈り物にも自分用にも選びやすい。
参考
ふじや千舟「価格改定のお願い」
藤崎百貨店オンライン「ふじや千舟」
宮城県物産振興協会オンラインショップ「支倉焼 6個入 手提紙袋なし【ふじや千舟】」
支倉焼 (3個入・陶器柄) - 御菓子処ふじや千舟 - BASE
博多通りもんと似ている?違いは?
支倉焼は、クルミ入り白あんをバター香るクッキー生地で包んだ洋風和菓子。この構成が、福岡の銘菓「博多通りもん」と似ていると話題になることがある。確かに、両者とも白あんを洋風生地で包んだ「和洋折衷」の菓子であり、口当たりのやさしさやバターの香りが共通している。
だが、違いは明確だ。まず、支倉焼にはクルミが入っている。これが食感と香ばしさのアクセントとなり、あんの甘さを引き締めている。一方、博多通りもんは生クリームを加えた白あんを使用しており、ミルクの香りがする、より洋菓子寄りの濃厚な味わいが特徴だ。
生地の違いも大きい。支倉焼はクッキー生地に近く、しっとりとしながらも焼き菓子らしい香ばしさがある。通りもんは蒸し饅頭に近い柔らかさで、口の中でとろけるような食感が際立つ。見た目も異なり、支倉焼は木型で成型され「支倉焼」の文字が浮かぶのに対し、通りもんは丸く滑らかな表面を持つ。
どちらも地域を代表する銘菓だが、支倉焼は仙台の風土と職人の手仕事が宿る「語りの菓子」。通りもんは、空港土産としての工夫と全国展開のスケール感が魅力だ。似ているようで、味も背景もまったく異なる──それぞれの土地の記憶が形になった菓子なのだ。
参考
実食レビュー|ふじや千舟本店と仙台駅で買ってみた
私は支倉焼を求めて、まず仙台駅のエスパル本館地下にある直営店を訪れた。売り場は明るく、包装の種類も豊富。3個入りの陶器柄パッケージや、6個入りの定番箱などが並び、用途に応じて選びやすい。店員さんに「温めても美味しいですよ」と声をかけられ、帰宅後さっそく試してみた。
次に訪れたのは、ふじや千舟本店。昭和の趣を残す店構えで、店内には支倉常長の肖像や、支倉焼の由来を伝える展示がある。包装紙の朱色と緑色の意味を丁寧に説明してくれたのが印象的だった。私は3個入りを購入し、紙包みの温かさに触れながら帰路についた。
実際に食べてみると、まずバターの香りがふわりと立ち上がる。生地はしっとりとしていて、口の中でほどけるように広がる。中の白あんは甘さ控えめで、クルミの食感と香ばしさがアクセントになっている。冷蔵庫で冷やすと生地が締まり、あんの甘みが際立つ。トースターで温めると香ばしさが増し、クッキーのような風味が楽しめた。
コーヒーとの相性も抜群で、午後のひとときにぴったりの味わいだった。支倉焼は、ただの土産菓子ではない。仙台の風土と職人の手仕事、そして支倉常長の記憶が静かに息づく「語りの菓子」だった。
まとめ
支倉焼(はせくらやき)は、仙台市青葉区の「ふじや千舟」が昭和33年に生み出した、クルミ入り白あんをバター香るクッキー生地で包んだ洋風和菓子である。その名は、伊達政宗の命でヨーロッパへ渡った支倉常長に由来し、東西文化の架け橋となった彼の偉業を讃えて名付けられた。
保存料を使わず、職人が一つひとつ木型で成型し焼き上げる支倉焼は、発売当初から人気を集め、昭和38年以降はこの一品に絞って製造されている。しっとりとした生地と、コクのある白あん、香ばしいクルミの調和は、どこか懐かしく、やさしい味わいだ。
賞味期限は製造日を含めて12日。仙台駅ではエスパル仙台本館地下、仙台三越、藤崎、ザ・モール長町などで購入でき、東京では池袋の宮城ふるさとプラザでも取り扱いがある。1個あたり約266円(6個入1,599円)と手頃で、贈答用にも人気が高い。
博多通りもんと似ていると言われるが、支倉焼はクルミ入り白あんと木型成型が特徴で、より和菓子寄りの味わい。通りもんの生クリーム入り白あんとは異なる個性を持つ。
私はふじや千舟本店と仙台駅で実際に購入し、温めたり冷やしたりして味わった。どの食べ方でも、変わらぬやさしさが広がった。支倉焼は、仙台の記憶と誇りを包み込んだ一粒の語り部である。
▶ 他の宮城銘菓もぜひ:
【松島こうれん】紅蓮尼の祈りが宿る干菓子
【鳴子の栗団子】湯治場に息づく餅文化の語り部
【名取の笹かまぼこ】港町が育んだ手のひらの味
