地域文化旅/訪問・体験記
【宮城県加美町】蝦夷文化を訪ねてin東山官衙遺跡・薬莱山・小野田

「蝦夷(えみし)」という言葉を初めて聞いたのは、小学校の社会科の授業だった。教科書には、東北地方に住んでいた“まつろわぬ民”と書かれていた。どこか野蛮で、朝廷に従わなかった人々という印象だけが残った。でも、あれから何十年 […]

続きを読む
地域文化旅/訪問・体験記
【宮城県大崎市】難読地名「化女沼」の読み方・語源由来・照夜姫伝説を訪ねるin古川

宮城県大崎市の化女沼は、照夜姫伝説が語り継がれる神秘的な水辺。機織りの音が七夕の夜に響くという物語は、水神信仰や古代の女性神事と深く関わる。周辺には宮沢遺跡や古代の里が広がり、地名の由来語源や文化的背景を探ることで、沼に宿る祈りと歴史の深層が浮かび上がる。

続きを読む
伝統工芸
【宮城県仙台市】郷土玩具「仙台張子」を訪ねるinこけしのしまぬき・本郷だるま屋

紙の命を宿す──仙台張子と出会う旅 京都に住む私の机には、伏見人形のほていさんが鎮座している。ぽってりとした体に福々しい笑顔。子どもの頃から見慣れたその姿は、私にとって「郷土玩具」の原風景だ。だが、地元・宮城県にも同じよ […]

続きを読む
地域文化旅/訪問・体験記
【宮城県石巻市】仙台藩の書の文化を知るため雄勝硯の町へin雄勝町

墨の重み、石の記憶──石巻・雄勝硯を訪ねて 「雄勝硯、知ってますか?」と聞かれれば、多くの人が「教科書で見たことがある」と答えるだろう。実際、全国の小中学校の書写教材にその名が登場するほど、雄勝硯は“有名”な硯だ。だが、 […]

続きを読む
伝統工芸
【宮城県加美町】伝統工芸「中新田打刃物」を訪ねるin中新田町・石川刃物製作所

包丁を買いに加美町へ──目的は「道具」ではなく「文化」 加美町に包丁を買いに行った──それだけ聞くと、少し不思議に思われるかもしれない。だが、私にとってそれは単なる買い物ではなかった。目的地は「石川刃物製作所」。宮城県加 […]

続きを読む
地域文化旅/訪問・体験記
【宮城県大崎市】蝦夷(えみし)文化を見つける!in古川・田尻・鬼首

はじめに──蝦夷を祖先として見つめなおす視点 「蝦夷(えみし)」と聞いて、どんな姿を思い浮かべるだろうか。教科書的には、古代日本の中央政権に抵抗した“異民族”として語られることが多い。坂上田村麻呂の征伐、城柵の設置、律令 […]

続きを読む
地域/伝統行事
【宮城県大崎市】日本で唯一の伊達騎馬武者行列を再現した「政宗公まつり」を訪問in岩出山

岩出山に息づく伊達文化──政宗公まつりと信仰・手仕事の風景を歩いて 2025年9月14日(日)、私は宮城県大崎市岩出山を訪れた。目的は「政宗公まつり」。戦国の英雄・伊達政宗がかつて居城を構えたこの地で、彼の足跡を辿る祭り […]

続きを読む
地域/伝統行事
【宮城県大崎市】東北最大の互市「鹿島台互市」を訪ねるin鹿島台昭和通り

鹿島台互市──市が立つ町に息づく、東北最大の市の記憶 宮城県大崎市鹿島台で毎年春と秋に開かれる「鹿島台互市(かしまだいたがいち)」は、東北最大級の規模を誇る伝統の市である。互市とは「互いに物を持ち寄って売買する市」を意味 […]

続きを読む
地域文化旅/訪問・体験記
【宮城県南三陸町】志津川湾の海文化・歌津町・サンオーレそではま海水浴場

志津川湾に抱かれて──南三陸の海と文化を歩く 三陸海岸の南に位置する南三陸町。リアス式海岸が織りなす複雑な入り組みは、まるで自然が編んだ網のように、海の恵みを逃さず抱きとめている。 南三陸町が面する三陸沖は、世界三大漁場 […]

続きを読む
地域文化旅/訪問・体験記
【宮城県加美町】難読地名「薬莱山」の読み方・語源由来を訪ねるin旧小野田町・坂上田村麻呂・加美富士

宮城県加美町の薬莱山(やくらいさん)は、薬師如来信仰と薬草文化が息づく円錐形の独立峰。読み方や語源由来を解説。地名の由来には疫病退散の祈りや蓬莱山への憧れが重なり、紫根などの薬用植物の栽培も進む。薬莱温泉や薬師堂をめぐることで、加美町の文化と自然信仰の深層に触れられる。

続きを読む