全国各地で開催される地域の伝統行事や祭りは、土地の歴史や信仰、共同体の絆を映し出す貴重な文化です。神事、年中行事、季節の祭礼など、地域ごとの特色と背景を紹介し、現地での体験や参加の魅力も伝えます。写真や動画を交え、臨場感あるレポートで伝統行事の魅力を発信します。

地域/伝統行事
【宮城県塩釜市】320年以上続く日本三大荒神輿「帆手祭」の読み方や由来をたずねるin鹽竈神社帆手祭新着!!

3月10日、塩竈の町に春を告げる音が響く。雅楽の調べと「御発ち!」の掛け声が重なり、白衣の担ぎ手たちが一斉に動き出す。鹽竈神社の表坂──通称「男坂」──202段の急勾配を、重さ1トンの神輿が一気に駆け下りる。沿道には息を […]

続きを読む
地域/伝統行事
【宮城県】日本三大船祭り「塩竈みなと祭」の見どころや歴史、神輿渡御をたずねるin鹽竈神社・志波彦神社・松島湾新着!!

塩竈みなと祭は、宮城県塩竈市で毎年開催される日本三大船祭りのひとつ。鹽竈神社と志波彦神社の神輿を乗せた御座船「鳳凰丸」「龍鳳丸」が松島湾を巡幸し、約100隻の供奉船が壮麗な海上絵巻を描きます。陸上では「よしこの鹽竈」や「塩釜甚句」の踊りが町を彩り、神輿渡御とともに地域の信仰と文化を体感できる祭りです。

続きを読む
地域/伝統行事
【宮城県仙台発祥?】どんと祭りって全国で宮城だけ?いつどこで開催?どんと焼きや左義長との違い、発祥と言われる大崎八幡宮の松焚祭をたずねる新着!!

宮城県仙台市発祥とされる「どんと祭」は、正月飾りを焚き上げる御神火と裸参りで知られる冬の伝統行事。仙台の大崎八幡宮で行われる松焚祭は全国最大級の規模を誇り、地域ごとに異なる風習も見られる。左義長やどんと焼きとの違い、開催日程、裸参りの作法などを現地取材で詳しく紹介。宮城の信仰と季節の記憶を伝える文化の炎に迫る。

続きを読む
伝統工芸
【宮城県白石市】「弥次郎こけし」の読み方や由来、弥次郎こけし村や全日本こけしコンクールをたずねる

宮城県白石市の弥治郎こけしは、ベレー帽のような頭部模様とあどけない表情が特徴。弥治郎こけし村での絵付け体験や工房見学、全日本こけしコンクールの現地レポートを通じて、こけしの魅力と工人の手仕事を紹介。通販情報も掲載。

続きを読む
地域/伝統行事
【宮城県大崎市】420年続く「古川八百屋市」をたずねる|由来・開催日・売っているもの・熊野神社との記憶など解説

古川八百屋市は宮城県大崎市で400年以上続く青空市。毎年4〜6月の3と7のつく日に道の駅おおさきで開催され、野菜・花・漬物などを市価より安く販売。伊達政宗の町割と御日市に由来し、街道の交差点として栄えた古川の記憶を今に伝える。

続きを読む
地域/伝統行事
【宮城県涌谷町】1000年続く「箟峯寺」の正月行事をたずねるin御弓神事・坂上田村麻呂

宮城県涌谷町の箟峯寺で行われる正月行事「白山祭」は、坂上田村麻呂の伝説を背景にした神仏習合の儀式であり、地域文化の象徴である。御弓神事では稚児が矢を放ち、その年の天候を占う。実際に現地を訪れ、祈りと歴史が交差する瞬間を体感した。地域文化が生活を豊かにする知恵と誇りを育むことを実感できる紀行文。箟峯寺の歴史や民話、行事の様子を詳しく紹介。

続きを読む
地域/伝統行事
【宮城県登米市】日本有数の奇祭「米川の水かぶり」まるで異国!読み方や歴史、目的など訪ねるin東和町

地名や祭りには、土地の記憶が刻まれている。私は地域文化を記録する仕事をしている。地元の人々が守り続けてきた風習や祈りのかたちを、現地で感じながら文章にする──それが私の旅のかたちだ。 今回訪れたのは、宮城県登米市東和町米 […]

続きを読む
地域/伝統行事
【宮城県】日本唯一の民俗文化「お正月様・伝承切り紙」の由来や歴史を訪ねるin南三陸町・上山八幡宮

宮城県にだけ残る民俗文化「お正月様・切り紙」は、歳神様を迎える神棚飾り。鯛や御酒などを切り抜いた紙細工に祈りを込める風習は、祖父母から私へと受け継がれてきた。南三陸町の上山八幡宮を訪ね、紙に宿る祈りと地域の記憶を探る紀行文。

続きを読む
地域/伝統行事
【宮城県仙台市】日本最大「仙台七夕まつり」の由来・歴史を訪ねるinクリスロード・一番町

仙台七夕まつりは、華やかな吹き流しの奥に、伊達政宗の時代から続く祈りと手仕事の文化が息づく祭り。婦女子の技芸向上を願う信仰行事として根づき、政宗公自身も七夕和歌を多数詠んだ。短冊に願いを託し、紙の音に耳を澄ませる──仙台では七夕が「たなばたさん」と呼ばれ、星と人、町と人を結ぶ祈りの空間となっている。

続きを読む
地域/伝統行事
【宮城県塩釜市】日本唯一の塩神事「藻塩焼神事」を訪ねるin鹽竈神社・御釜神社・フルーツラボラトリー

宮城県塩竈市には、藻塩を使った商品が数多く並ぶ。藻塩せんべい、藻塩ジェラート、藻塩チョコレート──そのどれもが、塩竈という町が「塩」に特別な意味を込めていることを物語っている。私はその背景にある「藻塩焼神事」に強く惹かれ […]

続きを読む