【大崎市古川】江合川・緒絶川・水の文化

大崎市古川・江合川・緒絶川の源流をたどる

水の流れには、土地の記憶が宿る。宮城県大崎市古川──かつて学都と呼ばれたこの町には、江合川と緒絶川という二つの川が静かに流れている。江合川は奥羽山脈を下り、大崎平野を潤す大河。緒絶川は、古くは平安時代から歌枕として詠まれた、雅な文化の象徴。

私自身も「古川は文化の香りがする町だ」と聞いて育った。教育機関が集まり、文化的な土壌が育まれてきたこの町は、巨大な大崎平野が広がり、肥沃な大地を江合川や鳴瀬川が潤している。今でこそ穏やかで雅な雰囲気が漂う江合川だが、伊達政宗の国家戦略を支えた川村孫兵衛によって大工事が行われた。市内を流れる緒絶川は、恋の伝説とともに和歌に詠まれ、遠く京の都の貴族たちがこの地に想いを馳せたという。市内には小野小町の墓とされる場所もあり、彼女の恋の歌がこの川の情緒と重なって響く。

ゆえに、その名が示すように、古川の本質は「川」にあると思った。今回の旅は、この二つの川を軸に、古川に息づく水の文化を探るものだった。

古川の由来と江合川

江合川(えあいがわ)は、宮城県北部を流れる大河で、奥羽山脈を水源とし、大崎平野を貫いて北上川と合流し、やがて太平洋へと注ぐ。つまりこの川に船を浮かべれば、列島を回遊することもできた。水運の要衝としての役割は、想像以上に大きかったのではないか。古川の町は、この江合川の流域に形成されたことから「古川」と名付けられたという説もある。江合川は単なる地形の要素ではなく、地域の農業・水運・文化を支える命の川だった。

江戸時代には、伊達政宗の国家戦略の一環として、川村孫兵衛による大規模な灌漑工事が行われた。江合川と北上川を接続することで水運を整え、石高増強を図ったこの事業は、仙台藩の経済基盤を支える重要な施策だった。結果的に施策は大成功し、米の生産量は倍増し、一時は江戸で食べる米のほとんどが仙台藩の米だったという逸話もある。その米はもちろん江合川や県内の河川を通り、江戸に届けられた。現在でも古川には「船」「港」といった地名が残り、かつての水運の活況をしのばせる。

また流域には荒雄神社や緒絶川があり、平安の歌枕や醸造文化とも深く結びついている。水は、土地の記憶を運ぶ媒体──江合川はその象徴的な存在だ。

川村孫兵衛とは

江戸時代、仙台藩の水運と農業を根本から変えた人物がいた。名を川村孫兵衛。伊達政宗が自らリクルートした水利のプロフェッショナルであり、江合川と北上川を接続する大規模な灌漑工事を指揮した人物である。

当時の政宗は、藩の石高を増やすことを国家戦略の柱としていた。水を制する者が土地を制する──その思想のもと、孫兵衛は江合川の流れを巧みに操り、北上川との接続によって水運を整え、農業生産力を飛躍的に高めた。この工事は、単なる土木技術ではなく、地域の未来を見据えた文化的インフラ整備でもあった。川村孫兵衛の偉業は、400年経過した今でも輝きは失われておらず、石巻市には川村孫兵衛の銅像がたっているほどだ。

荒雄神社と青沼家

市内にある荒雄公園や荒雄神社は、今では市民の憩いの場となっているが、周辺には「船」「港」といった地名が残っている。かつての江合川の大きさと、水運の活況をしのばせる。荒雄神社は立派な社殿を構え、風格がある。素封家・青沼家の寄進によるものだという。青沼家は醸造家で、酒造や味噌などを手掛けていたらしい。ようは仙台藩の肝煎や庄屋でもあっただろう。荒雄公園の位置にかつて屋敷があり、江合川の水運を活用していたのだろうか──そんな想像が自然と湧いてくる。

緒絶川と醸室

私はその緒絶川のふもとに立った。川沿いには橋平酒造の酒蔵が「醸室(かむろ)」としてリノベーションされ、古風な商業スペースとして開かれている。緒絶川と神蔵が並ぶ風景は、どこか情緒があり、時代を超えた文化の交差点のようだった。酒造りもまた、水の文化の一部。緒絶川の水が、かつて人々の暮らしを支えていたことを思うと、風景がより深く見えてくる。

住所:〒989-6153 宮城県大崎市3

緒絶川と平安時代の歌枕

そして、古川の文化を語るうえで欠かせないのが、緒絶川である。市街地を静かに流れるこの川は、平安時代から「歌枕」として知られていた。歌枕とは、和歌に詠まれる名所のこと。遠く京の都の貴族たちが、この陸奥の地に想いを馳せて詩を詠んだという。
緒絶川には、悲恋の伝説が残っている。嵯峨天皇の皇子が陸奥へ赴いた際、恋人の白玉姫が後を追ってこの地まで来たが、皇子の行方はつかめず、姫は川に身を投げて命を絶った。人々はその哀れを思い、「玉の緒(命)が絶えた川」──緒絶川と呼ぶようになったという。
この伝承にちなんで、藤原道雅はこう詠んだ。

みちのくの をだえの橋や 是ならん ふみみふまずみ こころまどはす

ー藤原道雅

「道を踏むべきか、踏まぬべきか、心が迷う」──叶わぬ恋、踏み出せぬ想いを、川と橋に託した歌である。源氏物語にも緒絶川が登場し、悲恋の象徴として描かれている。後には松尾芭蕉もこの地に心を寄せ、『奥の細道』に緒絶川の名を記している。実際には道を誤って訪れることは叶わなかったが、芭蕉を慕う人々が句碑を建て、今もその想いを残している。

初雪や 雪かかりたる 橋の上

ー松尾芭蕉

そして、恋の歌といえば小野小町。市内には彼女の墓とされる場所がある。京の都を離れ、遠く奥州まで来た小野小町が、途中で果てたという伝説が残っている。彼女もまた、緒絶川の和歌を聞き、この地に想いを馳せてくれたのだろうか。

参考

緒絶川と藤棚/大崎市

小野小町とは

平安時代を代表する女流歌人、小野小町。その名は、恋の歌と美の伝説とともに、千年の時を越えて語り継がれている。市内には彼女の墓とされる場所があり、京の都を離れて遠く奥州まで旅をし、途中で果てたという伝説が残っている。

小町の歌には、恋に生き、恋に悩む女性の心が繊細に描かれている。たとえば

思ひつつ 寝ればや人の 見えつらむ 夢と知りせば さめざらましを

ー小野小町

恋する人を夢に見た小町の歌。夢と知っていれば、目覚めずにいたかった──そんな切なさが、緒絶川の流れと重なって見える。緒絶川は、平安時代から歌枕として詠まれた川であり、悲恋の伝説が残る場所。小町もまた、この川の和歌を聞き、遠くから想いを馳せてくれたのかもしれない。

恋と水。どちらも形はないが、人の心を揺らす力を持っている。小町の歌は、緒絶川の情緒とともに、今も静かに響いている。

古川の上水道

古川の水文化を語るうえで、もうひとつ重要なのが上水道の歴史だ。かつては緒絶川の水をそのまま飲料水として使っていたが、明治期にコレラが流行。これをきっかけに、古川では全国に先駆けて上水道の整備が進められた。なんと、明治43年には日本最速級で近代的な水道施設が完成している。
この背景には、地域の危機に対する迅速な対応と、水への深い理解があった。水はただの資源ではなく、命を守るもの。古川の人々はそれを知っていたからこそ、緒絶川の水を守り、次の時代へとつなげていったのだ。

※参考

大崎市の水道の歴史(大崎市水道事業公式サイト)

さいごに

古川の町を歩いてみて、私は改めて「水とは何か」を考えさせられた。江合川は、奥羽山脈から流れ出て大崎平野を潤す命の川。緒絶川は、平安の歌人たちが恋の想いを託した雅の川。そして、かつて緒絶川を水源としていた古川は、コレラの流行を機に日本最速級で上水道を整備し、水を命として守る町となった。

水は、暮らしを支えるだけでなく、文化を育み、記憶を運ぶ。川村孫兵衛の灌漑工事、小野小町の恋の歌、橋平酒造の神蔵、荒雄神社の風格──それらすべてが、水の流れとともにこの町に根を張っている。

緒絶川のほとりで立ち止まり、水面に映る空を見ながら、私は思った。文化とは、語られることで力を持つ。けれど、語られずとも、そこにあるだけで人の心に触れるものもある。古川の水は、そんな文化の水脈だった。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です