【宮城県大崎市】「荒雄川」の読み方・語源由来をたどるin鳴子温泉鬼首・岩出山池月・荒雄川神社

宮城県北西部、大崎市を流れる一級河川・江合川。その上流部にあたる「荒雄川」という名に、私はずっと惹かれていた。地元では親しみを込めて「荒雄さん」「荒雄さま」と呼ばれ、音の響きは「益荒男(ますらお)」にも通じる。勇壮で力強い男の姿を思わせるその名は、川の流れと土地の記憶を宿しているようだった。

かつて大崎平野は海だったという。奥羽山脈から流れ込む荒雄川や鳴瀬川、田尻川などの水系が、長い年月をかけて土砂を運び、堆積し、やがて広大な平野を形づくった。つまりこの地は、川によって生まれた土地であり、その象徴が「江が合流する川」——江合川なのだ。

その江合川の源流にあたるのが、鳴子温泉郷・鬼首にある荒雄川神社。そして、岩出山池月にも同名の神社がある。池月といえば、源義経の愛馬「池月」を思い出す。鬼首は早馬の産地として知られ、馬との縁も深い。主馬神社には、明治天皇の御料馬「金華山号」の像が祀られているという。

私はこの荒雄川の名の由来を探るべく、鬼首と池月の両神社を訪ねることにした。川の名に込められた祈りと誇りを、土地の空気と人々の記憶の中に探す旅が始まった。

荒雄川神社の読み方と語源・由来

「荒雄川」と書いて「あらおがわ」と読むこの川の名は、宮城県北西部の山間部に源を発し、江合川へと名を変えて大崎平野を潤す。かつては「荒雄河神社」とも呼ばれ、延喜式神名帳にも記載される式内社の一つとして、古代から水神信仰の対象となってきた。

語源は、源流域にある荒雄岳に由来するとされる。荒雄岳には「雄石・雌石」と呼ばれる霊石があり、その下から湧き出る水が荒雄川の源泉となっている。この水を「大物忌神」として祀ったのが荒雄川神社の始まりであり、川の名そのものが神格化されている。

地元では「荒雄さん」と呼ばれ、親しみと畏敬の念を込めて語られる。音の響きは「益荒男(ますらお)」にも似ており、勇壮で力強い川の流れを象徴するようだ。実際に江合川は暴れ川として知られ、氾濫や流路変更を繰り返してきた歴史がある。

江合川という名は、鳴瀬川や田尻川などが合流することから「江が合う川」として名付けられたとされるが、その上流部では今も「荒雄川」の名が使われている。つまり、荒雄川はこの地域の水系の原点であり、地形と信仰の両面から重要な意味を持つ川なのだ。

大物忌神と荒雄川

荒雄川神社の主祭神として祀られている「大物忌神(おおものいみのかみ)」は、東北地方に広く信仰される水神であり、山形県の鳥海山に宿る神として知られている。事実、鳥海山大物忌神社がある。鳥海山は古代ヤマト王権の北辺に位置し、その神霊は国家を守る神、そして穢れを祓う神として崇敬されてきた。火山である鳥海山の噴火は、大物忌神の怒りとされ、異変が起こるたびに朝廷から奉幣があり、鎮祭が行われたという。

この神は、倉稲魂命(うかのみたまのみこと)や豊受大神、大忌神、広瀬神などと同神とされることもあり、鳥海山大物忌神社の社伝では伊勢神宮外宮の豊受大神と同一視されている。つまり、大物忌神は水や穀物、清浄を司る神として、古代から人々の生活と密接に結びついてきた存在なのだ。

鬼首の荒雄川神社では、この大物忌神が水源の神として祀られている。荒雄岳の雄石・雌石から湧き出る水を神霊とし、その清らかな流れに畏敬の念を込めて社殿が建てられた。社伝によれば、かつては「荒雄河神社」と称し、荒雄川の水源に社殿を設けたのが始まりとされる。その後、荒雄川流域には大物忌神を祀る三十六ヶ所の神社が建てられ、水神信仰が広く根付いたと考えられる。

この信仰は、単なる水の恵みへの感謝にとどまらず、川の氾濫や災害への畏れ、そして土地の清浄を保つための祈りでもあった。荒雄川という名には、荒々しくも雄々しい川の流れと、それを鎮める神への祈りが込められている。地元で「荒雄さん」と呼ばれるその名には、親しみと畏敬が同居している。

参考

遊佐鳥海観光協会「鳥海山大物忌神社の本殿は - 鳥海山山頂に鎮座します

【鬼首・荒雄川神社】主馬神社と金華山号の伝説

鳴子温泉郷の奥、鬼首(おにこうべ)に鎮座する荒雄川神社は、まさに水と馬の信仰が交差する聖地だった。参道の石階段を登ると、苔むした長床が現れ、静寂の中に神域の気配が漂う。拝殿の奥には本殿があり、主祭神・大物忌神をはじめ、素戔嗚命、誉田別命、軻遇突智命、大山祇神、日本武尊などが合祀されている。境内には雷神社、八幡神社、そして主馬神社が並び、神々の気配が濃密に漂っていた。

特に印象的だったのが、主馬神社に祀られている「金華山号」の木像だ。金華山号は、明治天皇の御料馬として知られる名馬で、鬼首で生まれた「起漲(きちょう)」という栗毛の馬がその名を授かった。砲声にも動じず、雷雨の中でも冷静に橋を渡り、天皇が騎乗する際には膝を折って身を低くしたという逸話が残る。まるで神馬のような振る舞いに、明治天皇は深く感銘を受けたという。

この木像は、初代後藤貞行によってケヤキ材で等身大に彫られ、明治34年に奉納された。毎年9月9日・10日の例祭時には御開帳され、平時も拝殿のガラス越しに見ることができる。ボタンを押すと音声解説とともにライトが灯り、金華山号の姿が浮かび上がる仕掛けもあり、参拝者の心を静かに揺さぶる。

鬼首は古くから早馬の産地として知られ、午年の参拝は特に縁起が良いとされる。水神と馬の信仰が重なり合うこの神社は、荒雄川の源流にふさわしい力強さと静けさを併せ持っていた。社殿の背後には荒雄岳がそびえ、雄石・雌石から湧き出る水が荒雄川の源泉となっている。まさに「水の神」と「馬の神」が共に祀られる、宮城の奥深い信仰の地である。

所在地: 〒989-6941 宮城県大崎市鳴子温泉鬼首久瀬3
電話番号: 0229-84-7293

参考:鬼首荒雄川神社「例大祭」 | 鳴子温泉観光協会公式ホームページ、宮城県神社庁「神社検索」、宮城県観光協会「荒雄川神社 | 特選スポット|観光・旅行情報サイト

【岩出山池月・荒雄川神社】名馬の里に鎮座する里宮

岩出山池月にある荒雄川神社は、鬼首の奥宮に対して「里宮」と呼ばれ、地域の人々にとって身近な祈りの場となっている。創建は養老4年(720年)と伝えられ、玉造郡の式内社三座の一つとして古代から崇敬されてきた。主祭神は須佐雄尊と瀬織津姫尊。瀬織津姫は穢れを祓う水神として、荒雄川の清浄な流れを象徴する存在だ。

境内には山神社(木花咲姫命)、天神社(菅原道真)、水分社(水分神)などが鎮座し、子授けや合格祈願、水の安全など多様な祈りが捧げられている。特に目を引いたのは「カエルの石祠」。石祠の中にはカエルに似た石が祀られ、「無事かえる」「病院から帰る」などの願いが込められている。旅人や病者の祈りが今も息づいている。

また、境内には縄文時代の祭祀遺跡とされる「荒雄川神社遺跡」があり、苔むした大木の根が残されている。この地が古代から聖地として人々に祈られてきたことを物語っている。神社が創建された後も神宮寺が併設され、仏教と神道が共存する信仰の場として機能してきた。

池月という地名は、源義経の愛馬「池月」に由来するとされ、馬との縁も深い。前九年の役では源頼義が黄金の太刀を奉納し、後三年の役では源義家が戦勝祈願を行ったという記録も残る。藤原秀衡が奥州一の宮と定め、大崎氏や伊達家の氏神としても崇敬された歴史がある。

この神社は、荒雄川の流域に広がる水神信仰の中心であり、名馬の里としての誇りも併せ持つ。水と馬、そして古代から続く祈りが交差するこの場所は、宮城の歴史と文化を静かに語りかけてくる。

所在地: 〒989-6405 宮城県大崎市岩出山池月上宮宮下12
電話番号: 0229-78-2069

参考:宮城県神社庁「荒雄川神社(あらをかわじんじゃ)

まとめ

荒雄川という名を辿る旅は、単なる地名探訪ではなかった。それは、川が生んだ地形と文化、そして人々の祈りに触れる旅だった。鬼首の奥宮では、水神と馬の信仰が交差し、金華山号の像が語る明治の記憶に心を打たれた。岩出山池月の里宮では、縄文の遺跡と瀬織津姫の祓いの力に、水の神聖さを改めて感じた。

この地域の一級河川・江合川は、かつて暴れ川として恐れられながらも、奥羽山脈からの水と土砂を運び、大崎平野を形づくった。つまりこの地は、川によって生まれた土地であり、その源流にあたる荒雄川は、地形の記憶と信仰の象徴でもある。

地元で「荒雄さん」と呼ばれるその名には、親しみと畏敬の念が込められている。益荒男のような力強さを感じさせる響きは、川の流れと人々の暮らしを重ね合わせるようだ。馬との縁も深く、池月や鬼首は名馬の里として知られ、午年の参拝は特に縁起が良いとされる。

荒雄川神社は、水と馬、そして祈りの文化が交差する場所だった。川の名を辿ることで、私は土地の記憶と人々の心に触れることができた。荒雄川は、ただの水の流れではない。それは、宮城の大地を形づくり、人々の祈りを受け止めてきた、静かで力強い存在なのだ。

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です