【宮城県大崎市】なぜ坂本龍馬や新選組が憧れた「北辰一刀流」が古川発祥?斗螢稲荷神社と剣聖千葉周作の関係、るろうに剣心・佐藤健に殺陣指導する日本一の剣術

坂本龍馬、新選組、そして映画『るろうに剣心』──それらをつなぐ剣術が、宮城県大崎市古川に息づいている。名を「北辰一刀流」。江戸時代後期、千葉周作によって創始されたこの流派は、実戦性と合理性を兼ね備え、幕末の剣士たちに圧倒的な支持を得た。江戸三大道場の筆頭「玄武館」は、門弟数6,000人を超えたとも言われる。

その千葉周作が少年期を過ごし、剣の基礎を学んだとされるのが、大崎市古川荒谷に鎮座する「斗螢稲荷神社」だ。神社の名にある「斗螢(とけい)」とは、北斗七星が蛍のように光って見えたことに由来するとも言われ、北辰=北極星=不動の剣理を象徴する地名でもある。周作はこの地で「北辰夢想流」を学び、後に江戸で一刀流と融合させて「北辰一刀流」を創始したという。

斗螢稲荷神社には、源義経と白狐にまつわる伝説も残る。義経を守護した白狐が、後に稲荷明神としてこの地に鎮座したという縁起は、剣術と信仰が交差するこの土地の空気を象徴している。

そして現代。映画『るろうに剣心』で主演・佐藤健の殺陣指導を担ったのは、北辰一刀流玄武館の師範たちだった。なぜこの流派が選ばれたのか──それは、型の美しさと実戦性、そして剣術に宿る思想が、物語の本質に通じていたからだ。

剣術とは、才能ではなく型。北斗七星のように動じない型を身につけることが、真の強さにつながる──そう語った茶道家元の言葉が、今も心に残っている。

参考

正一位 斗瑩稲荷神社

北辰一刀流とは?

北辰一刀流(ほくしんいっとうりゅう)は、江戸時代後期に千葉周作が創始した剣術流派である。北辰とは北極星のこと。動かぬ星のように、揺るがぬ型を求める剣術思想がそこにある。型とは、才能ではなく理法。誰もが磨ける技の道筋であり、剣術の本質だ。

千葉周作は、気仙沼から古川荒谷に移り住み、北辰夢想流を学んだ後、江戸で一刀流中西派を修め、独自の合理的な剣術体系を築いた。その道場「玄武館」は江戸三大道場の筆頭とされ、門弟数は6,000人を超えたとも言われる。

北辰一刀流の特徴は、実戦性と合理性にある。竹刀稽古と形稽古を両翼とし、誰でも短期間で上達できる稽古法を確立した。技の構成は物理的で明快。たとえば「霞の太刀」「一文字切り」「鬼小手」など、技名にも型の美しさと実用性が宿る。

坂本龍馬は桶町の千葉定吉道場で北辰一刀流を学び、免許皆伝を得た。新選組の山南敬助や藤堂平助らもこの流派を修めている。仙台藩や会津藩の武士が多く参画していた新選組にとって、地理的にも思想的にも親和性の高い流派だった。

映画『るろうに剣心』で殺陣指導を担ったのも、北辰一刀流玄武館の師範たちだった。なぜこの流派が選ばれたのか──それは、型の美しさと実戦性、そして剣術に宿る哲学が、物語の本質に通じていたからだ。

北辰一刀流は、剣術を通じて「動じない型」を身につける道である。北斗七星のように揺るがぬ心と技を求めるその思想は、現代においてもなお、深い魅力を放っている。

参考

日本古武道協会 北辰一刀流剣術

大崎市古川の斗螢稲荷神社と千葉周作

宮城県大崎市古川荒谷に鎮座する斗螢稲荷神社は、文治三年(1187年)創建と伝わる古社である。祭神は伊勢外宮と同神の豊受姫命。社伝によれば、源義経が奥州下向の折、白狐に守られながらこの地に立ち寄り、神社を創建したという。

神社名の「斗螢(とけい)」は、北斗七星が蛍のように光って見えたことに由来するとされる。北辰=北極星=不動の剣理を象徴するこの地は、剣術と信仰が交差する霊地でもある。

千葉周作は、幼少期に父とともに気仙沼から荒谷に移り住み、神社境内にあった屋敷で暮らした。屋敷跡には座敷牢もあり、父とともに村の治安維持にあたっていたという。周作はこの地で北辰夢想流の千葉吉之丞から剣術を学び、後に江戸で一刀流と融合させて北辰一刀流を創始する。

斗螢稲荷神社には、義経と白狐にまつわる巻物が残されている。白狐は静御前の鼓に舞い、義経を守護し、後に稲荷明神としてこの地に鎮座したという。剣術の天才・義経と、剣聖・千葉周作が交差するこの神社は、まさに“剣の聖地”と呼ぶにふさわしい。

私は実際に神社を訪れた。境内には古い錨が奉納され、海上安全や剣難除けの信仰が今も息づいている。北斗七星のように動じない型──その思想が、この地に根を下ろしているように感じた。

参考

斗瑩稲荷神社と千葉周作 | エコパル化女沼

所在地:〒989-6252 宮城県大崎市古川荒谷斗瑩28

電話番号:0229282644

源義経と白狐の伝説

斗螢稲荷神社には、源義経と白狐にまつわる壮大な伝説が残されている。昭和55年、社務所の改築時に発見された約400年前の巻物には、義経が奥州へ下向する途中、白狐に守られながらこの地に立ち寄ったことが記されている。

巻物によれば、義経は静御前の鼓の音に誘われて現れた白狐と出会い、その白狐は人の姿に変じて舞を披露したという。白狐は、唐土に渡って吉備大臣を助けた霊獣であり、義経の旅路を守護するために現れたと語られている。

白狐は後に忠信に化身し、義経を守りながら奥州へと導いた。最終的に義経と別れた白狐は、この地に戻り、岩窟に姿を消したという。その後、良雲法師がその誓願に託して神社を建立し、「左衛門尉四郎稲荷大明神」として祀ったのが斗螢稲荷神社の始まりとされる。

この伝説は、剣術と信仰が交差する斗螢稲荷神社の空気を象徴している。義経という剣の天才と、白狐という霊的存在が交差する物語は、剣術の本質──守る力、導く力──を語っているようにも感じられる。

映画『るろうに剣心』と北辰一刀流

映画『るろうに剣心』シリーズは、剣術描写のリアリティと美しさで高く評価されている。その殺陣指導を担ったのが、北辰一刀流玄武館の師範たちだった。なぜこの流派が選ばれたのか──それは、型の美しさと実戦性、そして剣術に宿る思想が、物語の本質に通じていたからだ。

北辰一刀流は、合理性と実戦性を兼ね備えた剣術である。竹刀稽古と形稽古を両翼とし、技の構成は物理的で明快。たとえば「霞の太刀」「一文字切り」「鬼小手」など、技名にも型の美しさと実用性が宿る。これらの技は、映画の中で主人公・緋村剣心の動きに自然と溶け込み、観客に“本物の剣術”を感じさせた。

また、北辰一刀流は「誰でも達人になれる剣術」とも言われる。才能ではなく、理法と型を磨くことで強さを得る──その思想は、剣心というキャラクターの内面にも通じる。剣術とは、相手を倒すための技ではなく、自分を律し、守るための型。その哲学が、物語の根幹にある「不殺の誓い」とも響き合う。

殺陣指導に北辰一刀流が選ばれたのは、単なる技術的な理由ではない。剣術に宿る思想と物語のテーマが深く共鳴していたからこそ、スクリーンに映る剣の動きが、観る者の心を打ったのだ。

新選組と北辰一刀流

新選組の剣士たちが北辰一刀流を学んだ背景には、地理的・人的なつながりがある。副長・山南敬助をはじめ、仙台藩や会津藩出身の隊士が多く参画していた新選組にとって、北辰一刀流は自然な選択肢だった。

仙台藩は、江戸に「千葉道場玄武館」を設けるほど剣術に力を入れていた藩であり、北辰一刀流の本拠地とも言える存在だった。玄武館は江戸三大道場の筆頭とされ、門弟数は6,000人を超えたとも言われる。新選組の藤堂平助、伊東甲子太郎、服部武雄、吉村貫一郎らが北辰一刀流を修めていた記録も残る。

北辰一刀流は、実戦に通じる剣術だった。千葉周作自身が幼少期から野盗退治や村の治安維持に関わっていたこともあり、剣術は警察的な役割を果たすものとして磨かれていった。型は美しく、動きは効率的。実戦で使える技術として、幕末の動乱期に多くの志士たちがこの流派を選んだのも頷ける。

新選組が北辰一刀流を選んだ理由──それは、地理的な近さだけでなく、思想的な親和性と、実戦に通じる型の力があったからだ。剣術とは、ただ斬る技ではなく、動じない型を身につける道。その道を歩んだ者たちが、新選組という時代の象徴となった。

斗螢稲荷神社を訪ねる

私は春の午後、斗螢稲荷神社を訪れた。古川荒谷の静かな住宅地の一角に、神社はひっそりと佇んでいた。鳥居をくぐると、境内には古い錨が奉納されており、海上安全や剣難除けの信仰が今も息づいている。

社殿の奥には、白狐が姿を消したとされる岩窟がある。義経と白狐の伝説を思いながらその前に立つと、剣術と信仰が交差する空気が肌に触れるようだった。神社名の「斗螢」は、北斗七星が蛍のように光って見えたことに由来するとも言われ、北辰一刀流の思想とも深くつながっている。

境内には、千葉周作が幼少期に暮らした屋敷跡も残っている。座敷牢の痕跡もあり、父とともに村の治安維持にあたっていたという記録が、剣術の実戦性を物語っている。周作はこの地で北辰夢想流を学び、後に江戸で一刀流と融合させて北辰一刀流を創始した。

斗螢稲荷神社は、剣術の聖地であり、信仰の場でもある。義経の足跡と千葉周作の修行の記憶が重なるこの場所は、剣術の本質──動じない型、守る力──を静かに語りかけてくる。

私は煎茶を淹れ、境内の一角で静かに一服した。剣と信仰が交差するこの空気を、言葉にするのは難しい。ただ、確かに何かが伝わってくる──そんな場所だった。

北辰一刀流の思想と斗螢稲荷神社

北辰一刀流の本質は「型」にある──そう語る人がいた。私自身も、剣術とは才能ではなく理法の修練であり、誰もが達人になれる道なのではないかと感じている。剣術はスポーツではない。筋力や反射神経ではなく、理論と型を磨くことで、年齢や性別を問わず強さを得ることができる──そうした考え方に、私は深く共感している。

茶道の家元から「北斗七星剣」という言葉を聞いたことがある。北斗七星は天の中心にあって不動。その動かぬ星のように、剣術もまた動じない型を求める。型とは、迷いのない動きであり、心の揺らぎを封じる技術でもある。北辰一刀流は、まさにその「不動の型」を追求した流派だったのではないかと思う。それは「お手前」という型を永遠に繰り替える茶道に似ている。

千葉周作は、竹刀稽古と形稽古を両翼とし、合理的な稽古法を確立した。形稽古は、技の構成要素を理解するための道であり、竹刀稽古はその応用。両者を併せて学ぶことで、剣術の本質に近づくことができる──そうした教えが、現代剣道の基礎にもなっていると聞く。

また、北辰一刀流は「真剣さ」を学ぶための道でもある。剣術は、臨死体験に近い緊張感を稽古の中に持つ。迷えば斬られる──その緊張感が、人間の本質を磨く。死の恐怖を乗り越えることで、他のすべての不安が消えていくという。型を次世代につなぐこと──それこそが、剣術の使命であり、文化の継承なのではないかと、私は思っている。

まとめ

宮城県大崎市古川には、剣術と神話が交差する場所がある。北辰一刀流の流祖・千葉周作が少年期を過ごし、剣の基礎を学んだ斗螢稲荷神社は、源義経と白狐の伝説を宿す霊地でもある。北斗七星が蛍のように光って見えたことから「斗螢」と名付けられたこの地は、剣術の思想と信仰が重なる特別な空間だ。

北辰一刀流は、合理性と実戦性を兼ね備えた剣術であり、坂本龍馬や新選組の剣士たちが学んだ流派でもある。江戸三大道場の筆頭「玄武館」は、門弟数6,000人を超えたとも言われ、幕末の剣術界を牽引した。その思想は、才能ではなく型を重んじ、誰もが達人になれる道を示していた。

斗螢稲荷神社には、義経を守護した白狐が稲荷明神となって鎮座したという伝説が残る。神社境内には千葉周作の屋敷跡もあり、剣術と信仰が交差する空気が今も息づいている。実際に訪れると、剣の記憶と神話の気配が静かに重なり合っているのを感じる。

映画『るろうに剣心』で殺陣指導を担ったのも、北辰一刀流玄武館の師範たちだった。型の美しさと実戦性、そして剣術に宿る哲学が、物語の本質に通じていたからこそ、この流派が選ばれたのだと思われる。

大崎市古川は、剣術の聖地であり、文化の交差点でもある。北辰一刀流という剣の思想と、斗螢稲荷神社に宿る神話の記憶──それらが重なり合うこの土地には、今もなお“動じない型”の精神が息づいている。

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です