地域文化旅/訪問・体験記
【宮城県仙台市】「国分町」の読み方や語源・由来とは?東北最大の繁華街をたずねるin青葉区

宮城県仙台市の夜といえば、国分町。学生時代、仙台の大学生だった私はこの町に何度足を運んだだろう。広瀬通りから西へ、ネオンの海に吸い込まれるように歩き出すと、そこにはいつも人の熱気とざわめきがあった。仙台駅前の喧騒とはまた […]

続きを読む
地域文化旅/訪問・体験記
【宮城県仙台市】難読地名「八乙女」の読み方・語源・由来をたずねるin泉区八乙女

仙台市泉区に「八乙女(やおとめ)」という地名がある。地下鉄南北線の終点・泉中央駅から一駅、住宅街が広がるこの地に、私はある日ふと降り立った。駅名にもなっているこの地名は、どこか神話的な響きを持ち、耳にした瞬間から心に残っ […]

続きを読む
地域文化旅/訪問・体験記
【宮城県仙台市】難読地名「猿曳丁」の読み方や語源・由来をたずねるin青葉区五橋猿曳丁通り

仙台市青葉区の一角に、ひときわ目を引く地名がある。「猿曳丁(さるひきちょう)」——初めてその名を目にしたとき、私は思わず立ち止まった。猿を曳く町?その響きは、どこか滑稽で、どこか懐かしく、そして不思議な余韻を残す。地名は […]

続きを読む
郷土料理/食/グルメ
宮城県の郷土菓子の種類や銘菓・和菓子を紹介

宮城県の菓子文化とは? 宮城県の菓子文化は、豊かな自然環境と歴史的背景、そして地域の暮らしに根ざした食習慣によって育まれてきました。米どころとして知られる宮城では、餅や米粉を使った和菓子が古くから親しまれており、祝い事や […]

続きを読む
郷土料理/食/グルメ
宮城県の郷土料理の種類一覧を紹介!人気の汁物・餅・鍋・郷土菓子おやつなど

宮城県の郷土料理の種類は多様で、地域の風土と季節の恵みを活かした伝統の味。はらこ飯、ずんだ餅、はっと汁など、家庭で再現できるレシピも豊富。年中行事や祝い事に登場する料理は、暮らしと文化をつなぐ大切な存在。地域別の特色や食習慣、郷土菓子も網羅し、宮城の食文化を深く知ることができる保存版ガイドです。

続きを読む
地域文化旅/訪問・体験記
【宮城県仙台市】全国1位人気土産「萩の月」の理由や名前の由来、仙台萩・宮城野萩との関係をたずねるin菓匠三全本店

仙台銘菓「萩の月」は、宮城県の県花・萩と名月を重ねた和洋折衷の銘菓で、ふんわりカステラと濃厚カスタードが特徴。発売以来、仙台土産の定番として全国的に人気を集め、日本経済新聞のランキングでも1位を獲得。宮城野の萩や歌枕の文化的背景、伊達家ゆかりの歴史とも結びつき、仙台の風土と詩情を映す象徴的なお菓子として愛され続けている。

続きを読む
地域文化旅/訪問・体験記
【宮城県仙台市】なぜ日本三大黄檗の1つ「大年寺」が仙台に?由来や読み方、伊達家との関係を訪ねるin太白区門前町・茂ヶ崎

仙台市太白区の大年寺は、黄檗宗三大叢林の一つとして江戸時代に栄えた名刹。伊達綱村が創建し、黄檗宗の高僧・普応鉄牛を開山に迎えた。大年寺惣門や255段の石段が往時の面影を伝え、伊達家歴代藩主の墓所も残る。仙台の宗教史と文化を体感できる静寂の聖地。

続きを読む
地域文化旅/訪問・体験記
【宮城県仙台市】地名「虎屋横丁」の読み方・語源・由来をたずねるin国分町

仙台市青葉区、国分町と東一番町の間にひっそりと通る短い路地がある。その名は「虎屋横丁(とらやよこちょう)」。今では飲食店やバーが軒を連ねる歓楽街の一角だが、かつてこの通りには、町の人々に親しまれた木彫りの虎がいた。江戸時 […]

続きを読む
地域文化旅/訪問・体験記
【宮城県大崎市】「荒雄川」の読み方・語源由来をたどるin鳴子温泉鬼首・岩出山池月・荒雄川神社

宮城県北西部、大崎市を流れる一級河川・江合川。その上流部にあたる「荒雄川」という名に、私はずっと惹かれていた。地元では親しみを込めて「荒雄さん」「荒雄さま」と呼ばれ、音の響きは「益荒男(ますらお)」にも通じる。勇壮で力強 […]

続きを読む
地域文化旅/訪問・体験記
【宮城県涌谷町】日本初の金の産地「黄金山神社」で金運や金文化をたずねるin黄金山神社

宮城県涌谷町の黄金山神社は、日本初の金産地として奈良時代に東大寺の大仏建立を支えた由緒ある神社。金運スポットとしても知られ、万葉歌碑や茶室「くがね庵」、ベガルタ仙台の必勝祈願ダルマなど見どころ多数。天平ろまん館では砂金採り体験も可能で、金文化を五感で味わえる。黄金の国ジパングの原点を訪ねる旅に最適な聖地。

続きを読む