【宮城県白石市】希少!精進料理×郷土料理「おくずがけ」を訪ねるin本町・つりがね庵
とろみのある「あんかけ汁」
私は地域文化ライターとして、日本各地に息づく伝承や風習、地名に込められた記憶を掘り起こし、現代の言葉で伝える仕事をしている。なぜそれを続けているのか──それは、日本文化の魅力が、表舞台だけでなく、土地に根ざした語りや暮らしの中にこそ宿っていると信じているからだ。
今回訪れたのは宮城県白石市。目的は、地元で親しまれている郷土料理「おくずかけ」を味わい、その背景にある文化的文脈を探ることだった。とろみのある汁物──それは単なる家庭料理ではなく、仏教文化と地域の知恵が融合した、静かな語りの器でもある。
おくずかけとは何か?
おくずかけは、宮城県南部を中心に食される精進料理。野菜や豆腐、油揚げ、豆麩などを醤油ベースの出汁で煮込み、片栗粉でとろみをつけたあんかけ仕立ての汁物だ。白石市では、油を使わずに作られる白石温麺(うーめん)と一緒に食べるのが定番で、消化の良さと滋味が調和する。
具材は季節によって変わるが、基本は大根、人参、ごぼう、椎茸、豆腐、油揚げ、豆麩など。肉や魚は使わず、完全な精進仕立て。彼岸やお盆、報恩講などの仏事の際に振る舞われることが多く、「もてなしの心」が込められた料理でもある。
おくずかけの語源と歴史、普茶料理「雲片」からの伝播説
「おくずかけ」という名前は、「お葛かけ」に由来すると言われている。かつては葛粉でとろみをつけていたが、現在は片栗粉が主流。とろみのある汁物という点で、黄檗宗の普茶料理「雲片(うんぺん)」との共通点が見られる。
雲片は、野菜の切れ端を無駄なく使い、あんかけに仕立てた禅宗の精進料理。材料を余すことなく使うという精神と技法が、おくずかけに受け継がれている。黄檗宗は、江戸初期に隠元禅師によって日本に伝えられ、仙台藩四代藩主・伊達綱村が帰依したことで、宮城にも影響を与えた。
「雲片(ウンペン)
調理の際に残ったへたなども余すことなく、細かく刻んで葛でとじ、雲に見立てています。普茶料理の代表的な料理です。」
—普茶料理|食す|黄檗山萬福寺 ‐京都府宇治市
「四代綱村公、黄檗宗を尊び、大年寺を建立し、青葉山一帯を境内とす。普茶料理、藩邸にて供されし記録あり。」
—『仙台藩志』巻之五「宗教篇」
3. なぜ白石の地に「おくずかけ」が根付いたのか
白石市は、仙台藩の城下町として栄え、伊達家の重臣・片倉小十郎の居城である白石城を中心に、仏教文化が深く浸透していた。仏事の場で振る舞われる精進料理として、おくずかけが定着した背景には、こうした宗教的土壌がある。
また、白石温麺との相性も見逃せない。白石温麺は、油を使わずに作られる短い手延べ麺で、胃腸の弱い父のために考案されたという説がある。精進料理であるおくずかけと組み合わせることで、身体にやさしく、心にも沁みる一椀となった。
4. 「つりがね庵」探訪──とろみの記憶と、三つの土地の語り
白石市本町、旧奥州街道沿いに佇む「つりがね庵」は、白石温麺専門店として知られる老舗。15代続く吉見家の武家屋敷を改装した店内は、茅葺き屋根と太い梁が残り、歴史の重みと現代の快適さが調和する空間だった。玄関をくぐると、土間の名残を感じさせる石畳と、静かに流れる琴の音が迎えてくれる。観光地の喧騒とは無縁の、時間がゆっくりと流れる場所だった。
席に案内されると、木の温もりが伝わるテーブルに腰を下ろす。私は迷わず「おくずかけ定食」を注文した。店員さんが「おくずかけは、白石の仏事には欠かせない料理なんですよ」と教えてくれた。その言葉に、料理への敬意と地域への誇りが滲んでいた。
ほどなくして運ばれてきたおくずかけは、見た目こそ素朴だが、湯気の立ち方がどこか品格を感じさせる。椎茸と昆布の精進出汁が効いた醤油ベースのつゆは、見た目以上に深い味わい。具材は大根、人参、ごぼう、豆腐、油揚げ、豆麩──どれも丁寧に下処理されていて、口に運ぶたびに素材の滋味が広がる。とろみは強すぎず、優しく舌にまとわりつく。まさに「とろみの中に記憶が宿る」一椀だった。
白石温麺は、つるりとした喉越しともちもちの食感が特徴。あんかけのとろみが麺に絡み、まるで一体化するような調和を見せる。温麺の短さが、汁との相性をさらに高めている。食べ進めるうちに、身体がじんわりと温まり、心までほぐれていくようだった。
食後、店主の吉見さんが厨房から顔を出してくださった。「おくずかけは、うちの祖母の代からずっと作ってます。昔は報恩講のとき、親戚が集まると大鍋で炊いてましたよ」と語ってくれた。料理が語るのは味だけではない。そこには、土地の記憶と人の営みが折り重なっている。
店内には、白石温麺の製造工程を紹介するパネルや、地元の仏事に関する資料も展示されていた。観光客向けというより、地域の文化を静かに伝える場としての佇まいが印象的だった。つりがね庵は、料理を通して白石の精神性を伝える「食の語り部」なのだと感じた。
この「おくずかけ」を味わったことで、私は宮城県内に広がる“とろみ文化”の違いを改めて実感した。美里町涌谷で食べた「すっぽこ汁」は、根菜と温麺を餡でとじた料理で、見た目は似ていても背景は異なる。農林水産省の資料によれば、すっぽこ汁は法事の裏方を務めた人へのねぎらいとして振る舞われる料理であり、精進料理ではない【出典:おくずかけ 宮城県 | うちの郷土料理:農林水産省】。実際に涌谷でいただいたすっぽこ汁は、温麺のつるみと根菜の甘みが調和し、どこか「労をねぎらう」温かさが感じられた。
さらに石巻市で味わった「ずるびきうどん」は、漁師町の活力食としての位置づけを持つ。豚肉や鶏肉、魚介類も使われ、精進でもねぎらいでもない、日々の労働を支える力強い一椀だった。あんかけの濃度、すする音、具材の雑多さ──それらが石巻の気質を映していた。
白石の「おくずかけ」は、祈りの場に寄り添う静かな料理。すっぽこ汁は、働く人への感謝を込めた温もりの料理。ずるびきうどんは、寒風の中で生きる人々の活力を支える一椀。それぞれのとろみの向こうに、土地の語りが宿っていた。私はその違いを味わいながら、宮城の食文化の奥行きを改めて噛みしめていた。
所在地: 〒989-0275 宮城県白石市本町46
電話番号: 0224-26-2565
おくずかけの旅の周辺散策:白石市の観光スポット
食後は、白石市の歴史に触れる散策へ。まず訪れたいのは「白石城」。伊達家の重臣・片倉小十郎の居城として知られ、復元された三層三階の天守は、城下町の中心としての風格を今に伝えている。
城下には「武家屋敷」が点在し、静かな通りを歩けば、江戸時代の空気がふと蘇る。白石温麺の製造所も市内に複数あり、見学可能な施設があれば、製麺の工程を学ぶのも一興だ。
また、白石和紙や白石人形など、地域の工芸品に触れることで、食だけでなく「ものづくり」の文化にも出会える。おくずかけの旅は、白石の文化を五感で味わう旅でもある。
白石市観光情報:しろいし観光ナビ
まとめ
おくずかけは、ただの郷土料理ではない。それは、禅の精神、地域の知恵、そして客人をもてなす温かい心が詰まった文化遺産である。とろみの中に宿るのは、素材を無駄なく使うという思想と、仏事の場で人を迎えるというもてなしの心。白石の人々は、それを日常の中で自然に受け継いできた。
つりがね庵で味わった一椀は、身体にやさしく、心に沁みる料理だった。店主の語り、店内の空気、そして料理の余韻──それらが静かに重なり合い、私はまたひとつ、土地の声を聞けた気がした。おくずかけは、文化の器であり、語りの媒体でもある。
そしてこの旅は、まだ続く。次に向かうのは、宮城県北部・美里町の「すっぽこ汁」、そして石巻市に伝わる「あんかけうどん文化」の象徴「ずるびき」。いずれも、精進の技法と地域の語りが融合した、あんかけ料理の系譜に連なる存在だ。とろみの向こうにある記憶を辿る旅は、宮城の食文化の奥深さをさらに照らしてくれるだろう。また一椀、また一語り──その先にある風景を、私は探しに行く。