【宮城県加美町】幻の磁器「切込焼」の読み方・由来や特徴をたずねるin切込焼資料館新着!!
宮城県北西部、薬莱山を望む加美町宮崎地区。田川と澄川が合流する丘陵の裾に、かつて炎を上げ続けた窯跡が眠っている。ここで焼かれていたのが「切込焼(きりごめやき)」だ。江戸後期から明治初期にかけて栄えた磁器であり、伊達藩の御 […]
【宮城県加美町】白い「雁月(がんづき)」をたずねるin門真菓子店・レビュー・雁月の種類
宮城県加美町の門真菓子店で郷土菓子「雁月(がんづき)」を購入・実食。白がん・黒がんの違いや、渡り鳥の飛来地・蕪栗沼との文化的つながり、地元で愛される理由を現地取材で紹介。仙台の駄菓子文化との関係や、口コミで語られる魅力も網羅。
【宮城県】全国有数の発酵王国「宮城県」の発酵食品文化を訪ねる
宮城県の発酵文化をめぐる紀行。仙台味噌、納豆、甘酒、日本酒など地域に根ざした“生きた味”を通して、土地の記憶と人の営みを辿る。麹と大豆が育む食文化の魅力と、継承・創造の現場を訪ねる旅のまとめ。発酵は、暮らしと文化の記憶そのもの──その静かな力を感じる一篇。
【宮城県加美町】日本有数の発酵の町「加美町」と世界農業遺産から生まれた発酵食品を食べる
宮城県加美町は、大崎耕土の西の発酵文化拠点。今野醸造の吟醸醤油や仙台味噌、町内の酒蔵の地酒など、素材と職人技が育む“生きた味”を探訪。世界農業遺産の背景にある自然と人の共生、発酵文化の魅力を綴る紀行文。
【宮城県加美町】地名「中新田」の読み方・由来語源をたどるin城生柵跡・火伏せの虎舞・土蔵・大阪古手
宮城県加美町中新田の地名由来を、奈良時代の条里制、室町期の町割り、商業の発展、火伏せの虎舞の伝承など多角的に探る文化紀行。城生柵跡や中新田八幡神社を訪ね、地名に宿る開墾と祈りの記憶を丁寧に紐解きます。地名研究や地域文化に関心のある読者に向けた、現地体験と歴史を交えた深掘り記事です。
【宮城県加美町】地名「加美」の読み方・由来語源をたどり神(加美)の町をたずねるin薬萊山・東山官衙遺跡
地名は、土地の記憶そのものだ。音の響き、漢字の形、そこに込められた意味──それらは、風景や暮らし、祈りと結びついている。私は地域文化を記録する仕事をしているが、地名の由来を探る旅は、いつも特別な感覚を伴う。今回訪れたのは […]
【宮城県加美町】蝦夷文化を訪ねてin東山官衙遺跡・薬莱山・小野田
「蝦夷(えみし)」という言葉を初めて聞いたのは、小学校の社会科の授業だった。教科書には、東北地方に住んでいた“まつろわぬ民”と書かれていた。どこか野蛮で、朝廷に従わなかった人々という印象だけが残った。でも、あれから何十年 […]
【宮城県加美町】伝統工芸「中新田打刃物」を訪ねるin中新田町・石川刃物製作所
包丁を買いに加美町へ──目的は「道具」ではなく「文化」 加美町に包丁を買いに行った──それだけ聞くと、少し不思議に思われるかもしれない。だが、私にとってそれは単なる買い物ではなかった。目的地は「石川刃物製作所」。宮城県加 […]
【宮城県加美町】難読地名「薬莱山」の読み方・語源由来を訪ねるin旧小野田町・坂上田村麻呂・加美富士
宮城県加美町の薬莱山(やくらいさん)は、薬師如来信仰と薬草文化が息づく円錐形の独立峰。読み方や語源由来を解説。地名の由来には疫病退散の祈りや蓬莱山への憧れが重なり、紫根などの薬用植物の栽培も進む。薬莱温泉や薬師堂をめぐることで、加美町の文化と自然信仰の深層に触れられる。
【宮城県加美町】670年続く「火伏せの虎舞|初午まつり」は誰がなんのためにつくった?歴史や由来、いつから始まったのか、発祥地の中新田・多川稲荷神社をたずねる
宮城県加美町中新田に伝わる「火伏せの虎舞」は、約650年前から続く伝統芸能。奥羽山脈から吹き下ろす強風による大火を鎮めるため、中国の故事「雲は龍に従い、風は虎に従う」に倣い始まったとされます。毎年4月29日の初午まつりで奉納され、屋根に登った虎が勇壮に舞う姿は圧巻。宮城県指定無形民俗文化財として地域の誇りを今に伝える祭りです。