【宮城県登米市】日本有数の奇祭「米川の水かぶり」まるで異国!読み方や歴史、目的など訪ねるin東和町
地名や祭りには、土地の記憶が刻まれている。私は地域文化を記録する仕事をしている。地元の人々が守り続けてきた風習や祈りのかたちを、現地で感じながら文章にする──それが私の旅のかたちだ。 今回訪れたのは、宮城県登米市東和町米 […]
【宮城県登米市】発酵食品文化を訪ねるin石越・東和町・澤乃泉・わら納豆・もっこり納豆・太白飴・林林館
宮城県登米市は、米と水に恵まれた発酵文化の里。澤乃泉の酒造り、炭火納豆、太白飴など、土地の素材と微生物の力が織りなす味の記憶を探訪。北上川・迫川に挟まれた肥沃な平野と奥羽山脈の伏流水が育む発酵食品は、腸活や免疫力向上にも注目される。登米の風土と人の営みが育てた食文化を五感で味わう紀行文。
【宮城県】日本一の渡り鳥の飛来地「蕪栗沼・伊豆沼・内沼」を訪ねるin大崎市・登米市
宮城県北部の伊豆沼・蕪栗沼は、渡り鳥の飛来数日本一を誇る冬の楽園。ラムサール条約湿地として国際的にも評価され、伊達政宗の治水史や「ふゆみずたんぼ」など人と鳥の共存の知恵が息づく。マガンのV字編隊飛行やねぐら入りの絶景を現地訪問で体感した紀行文。自然と文化が交差する宮城の冬を味わう。
【宮城県登米市】難読地名「平筒沼」の読み方・語源由来・伝説を追うin米山町
平筒沼の読み方 「びょうどうぬま」と読むらしい──地図を眺めていてふと目に留まったその名、「平筒沼」。初見では読めず、意味も掴みにくい。だがその響きには、静かな水面の奥に何かが潜んでいるような気配があった。地名に惹かれて […]
【宮城県登米市】難読地名「機織沼」の読み方・語源由来・伝説や渡来人移住説を追うin東和町
登米市東和町──北上川流域の肥沃な大地に広がるこの地域を歩いていると、古代の記憶が地名の端々に滲んでいることに気づく。錦織、蚕飼山、八幡神社、出雲神社──織物や養蚕、渡来系氏族の痕跡を思わせる地名が点在し、古代から人が住 […]
【宮城県登米市】難読地名「米谷」の由来・語源をたどる旅in登米市東和町
宮城県登米市東和町の難読地名「米谷(まいや)」の語源由来を探訪。稲作に適した谷地の地形、村制と町村合併の歴史、「まいや=マリヤ」説と隠れキリシタンの伝承、三教塚の史跡を重ね、地名に宿る祈りと暮らしの記憶を描く。
【宮城県登米市】難読地名「登米」の由来・語源をたどる旅in迫川・北上川・遠山之里・みなみかた千本桜
登米市の地名の由来を探る現地探訪記。迫川・北上川の土手を走り、砥落の伝説や桜並木、三日町の商人文化、遠山之里の食と歴史、そして「登米(とよま)」という響きに宿る蝦夷語・仮名母字・藩政の記憶を考察。水と米と音が交差する登米の文化的魅力を丁寧に記録する。
【宮城県登米市】県内一の米処で小麦の郷土料理「油麩丼」「はっと汁」をいただくin登米町・味処どん
私は地域文化ライターとして、日本各地に根ざす食と風土の関係を探り、現地の空気を吸いながら言葉にして伝える仕事をしている。制度や建築では見えてこない、暮らしの中に息づく文化のかたち──それは、食卓の一膳にこそ宿っていると信 […]
【宮城県登米市】宮城県一の「米の町」を訪ねるーみやぎ明治村・松尾芭蕉・迫川・北上川
私は地域文化ライターとして、日本各地に根ざす風土と暮らしの関係を探り、現地の空気を吸いながら言葉にして伝える仕事をしている。制度や建築では見えてこない、暮らしの中に息づく文化のかたち──それは、食卓の一膳や、川沿いの道に […]
【宮城県登米市】美味すぎて伊達家から禁止された郷土料理「はっと汁」という精進料理を訪ねるin味処あらい・中田町
はっと汁に宿る、登米の暮らしと語り──味処あらいで味わう郷土の記憶 私は、地域文化ライターとして、日本各地に息づく伝承や風習、地名に込められた記憶を掘り起こし、現代の言葉で伝える仕事をしている。なぜそれを続けているのか─ […]