地域文化旅/訪問・体験記
【宮城県石巻市】難読地名「桃生」の読み方・由来語源をたどる旅in桃生城跡(ものうじょうあと)

宮城県石巻市の旧・桃生町(ものう)は、アイヌ語「モムヌプカ=流域の丘」や古代地名「もむのふ」に由来する説がある歴史深い地名。奈良時代には桃生城が築かれ、蝦夷との戦いの舞台にもなった。地名に刻まれた行政区画・先住民の言語・城柵の記憶を辿り、土地の文化と風景に触れる紀行文。

続きを読む
地域文化旅/訪問・体験記
【宮城県石巻市】世界の石巻カキを食べる旅inいしのまき元気いちば

地名は、風景と記憶を編み込んだ器だ。私は地域文化を記録する仕事をしている。各地の伝統産業や郷土料理、地名の由来を掘り下げ、現地の空気を感じながら文章にする──それが私の旅のかたちだ。 今回訪れたのは、宮城県石巻市。三陸の […]

続きを読む
地域文化旅/訪問・体験記
【宮城県石巻市】地名「雄勝」の由来・語源をたどる旅in王勝邑天雄寺・大原川河口・雄勝硯

地名は、土地の記憶そのものだ。音の響き、漢字の形、そこに込められた意味──それらは、風景や暮らし、祈りと結びついている。私は地域文化を記録する仕事をしているが、地名の由来を探る旅は、いつも特別な感覚を伴う。今回訪れたのは […]

続きを読む
地域文化旅/訪問・体験記
【宮城県石巻市】地名「石巻」の読み方・由来語源をたどる旅in石旋の伝説・和渕神社・大島神社・伊寺水門

石巻市の地名の由来を探る文化探訪。石旋の巨石伝説、伊寺水門の港の記憶、和渕神社の坂上田村麻呂伝説、水神信仰、そして牡鹿港から石巻港への変遷まで、風景と祈りに刻まれた「石巻」という名の奥深さを現地で考察。地形・歴史・信仰が交差する湊町の魅力を丁寧に記録する。

続きを読む
地域文化旅/訪問・体験記
【宮城県石巻市】日本一の「金華鯖(きんかさば)」発祥地を訪ねるin友福丸・牡鹿半島・金華山

石巻市で金華鯖塩焼き定食を味わい、牡鹿半島をドライブして金華山沖を望む旅へ。世界三大漁場・三陸沖の海の力、古代から続く雅な地名「金華山」の祈りと風景、地元の食文化と信仰が交差する石巻の魅力を記録する。

続きを読む
伝統芸能
【宮城県石巻市】雄勝法印神楽を楽しむin第46回石巻地方神楽大会2025・演目「所望分」など

私は地域文化ライターとして、日本各地に根ざす風土と暮らしの関係を探り、現地の空気を吸いながら言葉にして伝える仕事をしている。制度や型の踏襲だけでは見えてこない、暮らしの中に息づく文化のかたち──それは、祭礼の舞や神話の語 […]

続きを読む
地域文化旅/訪問・体験記
【宮城県石巻市】郷土料理「ずるびきうどん」を訪ねてin上品の郷

冷たい海風が育んだ石巻の熱きあんかけ麺 私は地域文化ライターとして、土地に根ざした食や語りを通じて、日本文化の奥行きを伝える仕事をしている。文化とは、制度や建築だけではなく、日々の暮らしの中にこそ宿るものだと思っている。 […]

続きを読む
地域文化旅/訪問・体験記
【宮城県石巻市】蝦夷文化を訪ねるin桃生・雄勝町・蛇田

北上川が太平洋へと注ぎ込む石巻市は、今も水の都としての風情を残している。川沿いに広がる街並みを歩いていると、かつてこの水辺が軍事と交易の要衝だったことが、風景の奥から静かに語りかけてくる。古代、ここは大和朝廷が東北支配を […]

続きを読む
地域文化旅/訪問・体験記
【宮城県石巻市】仙台藩の書の文化を知るため雄勝硯の町へin雄勝町

墨の重み、石の記憶──石巻・雄勝硯を訪ねて 「雄勝硯、知ってますか?」と聞かれれば、多くの人が「教科書で見たことがある」と答えるだろう。実際、全国の小中学校の書写教材にその名が登場するほど、雄勝硯は“有名”な硯だ。だが、 […]

続きを読む
地域文化旅/訪問・体験記
【宮城県石巻市】北上川の文化・日高見国・吉田松陰

北上川を辿り石巻へ 宮城県北部を南北に貫く北上川。その流れは岩手県の奥深くから始まり、加美町、登米市、石巻市を経て、やがて太平洋へと注ぐ。私はこの川の流域を歩きながら、水がもたらした文化と暮らしの記憶を探してみたかった。 […]

続きを読む