宮城県の地域・伝統文化をご紹介します。
【宮城県仙台市】大きさ県内2位「遠見塚古墳」、東北屈指の大古墳は誰の墓?被葬者や出土品は?若林区・遠見塚二丁目東公園をたずねる新着!!
宮城県仙台市若林区の遠見塚古墳は、墳丘長110mを誇る県内第2位・東北第5位の前方後円墳。4世紀末〜5世紀初頭に築造され、仙台平野を治めた首長の墓とされます。碧玉管玉やガラス小玉、黒漆塗竪櫛などの副葬品が出土し、雷神山古墳と並び古代東北の政治的中心を示す存在。広瀬川や肥沃な平野に囲まれた地政学的優位性から、大和政権との関係もうかがえます。史跡公園として整備され、市民の憩いの場として親しまれる観光スポットです。
【宮城県】なぜ東日本最大「雷神山古墳」が名取市に?誰のお墓・被葬者はだれ?4月の桜マルシェに合わせて行ってみた新着!!
宮城県名取市にある雷神山古墳は、東北地方最大規模を誇る前方後円墳である。墳丘長168メートル、後円部径96メートル、高さ12メートルという圧倒的なスケールは、初めて目にしたときに息をのむほどの迫力を感じさせる。古墳時代前 […]
【宮城県】光源氏のモデルがなぜ名取市に?藤原実方はどんな人?実方中将の墓や笠島道祖神、和歌やエピソードをたずねる新着!!
宮城県名取市愛島には、源氏物語の光源氏のモデルとされる藤原実方中将の墓がある。笠島道祖神で落馬した伝承を持ち、西行や芭蕉、正岡子規ら文学者が訪れた史跡として知られる。名取川は古来より歌枕として多くの和歌に詠まれ、恋や名声を象徴する地名でもある。名取市を訪ねることは、藤原実方の人生と文学的記憶を辿り、宮城の文化的魅力を体感する旅となる。
【宮城県仙台市】地名「作並」の読み方や由来・語源をたずねるin青葉区作並温泉一の坊・定義山・作並こけし新着!!
宮城県仙台市青葉区の「作並(さくなみ)」は、広瀬川の渓谷に沿う温泉地で、伊達家ゆかりの湯治場として栄えた歴史を持つ。難読地名の由来は川の波や開拓の営みに由来するとされ、正岡子規や土井晩翠ら文人も訪れた。作並温泉一の坊の「鹿のぞき寝湯」では、自然と地名の意味を体感できる。温泉、こけし、定義山の信仰が重なり合う作並は、宮城の文化と歴史を映す奥座敷である。
【宮城県加美町】幻の磁器「切込焼」の読み方・由来や特徴をたずねるin切込焼資料館新着!!
宮城県北西部、薬莱山を望む加美町宮崎地区。田川と澄川が合流する丘陵の裾に、かつて炎を上げ続けた窯跡が眠っている。ここで焼かれていたのが「切込焼(きりごめやき)」だ。江戸後期から明治初期にかけて栄えた磁器であり、伊達藩の御 […]
【宮城県仙台市】地名「若林区」の読み方や由来・語源をたずねるin若林城跡・保春院新着!!
仙台市若林区(わかばやしく)は、伊達政宗が晩年を過ごした若林城と、母義姫の法名にちなむ少林山保春院に由来する地名。青葉区とは異なる斜めの町割りや足軽町の名残に、政宗の院政的な影響力と軍都の面影が残る。若林城址や保春院を歩けば、仙台のもう一つの城下町の記憶に触れられる。
【宮城県仙台市】日本を代表する土人形「堤人形」の由来や魅力・販売店をたずねるin青葉区堤町・芳賀堤人形製造所・つつみのおひなっこや新着!!
堤人形(つつみにんぎょう)は仙台市堤町で生まれた伝統工芸。魔除けの朱色と浮世絵を立体化した造形が特徴で、干支人形や雛人形として人気。通販や工房で購入でき、実際に販売店を訪ねれば職人の手仕事や歴史の空気を体感できます。仙台の歴史と暮らしを映す堤人形は、宮城観光や贈り物にも最適な工芸品です。
【宮城県仙台市】地名「青葉区」の読み方や由来・語源をたずねるin青葉城址・羽黒公園・井上ひさし「青葉茂る」新着!!
仙台市青葉区は、仙台城(青葉城)や青葉山寂光寺の山号に由来する地名。仙台城址からの眺望や青葉神社での参拝、羽黒公園で井上ひさし『青葉茂れる』を読む体験を通じて、歴史・自然・文学が重なり合う仙台の魅力を実感できます。青葉区は「杜の都」を象徴する場所であり、仙台観光や歴史探訪に欠かせないエリアです。
【宮城県】地名「名取市」の読み方や由来語源をたずねるin名取川・あんどん松・貞山運河・閖上市場新着!!
名取市は宮城県南部に位置する水と歴史の町。地名の由来にはアイヌ語説や湿田地形説があり、名取川や貞山堀など水辺の風景と深く関係しています。伊達政宗による木流し堀・貞山堀の開削は仙台城下町建設を支え、名取川流域の新田開発を促進しました。閖上漁港では名取名物の赤貝が味わえ、海と川に育まれた文化と暮らしを体感できる地域です。歴史探訪と食の旅に最適なスポットです。
【宮城県塩釜市】320年以上続く日本三大荒神輿「帆手祭」の読み方や由来をたずねるin鹽竈神社帆手祭新着!!
3月10日、塩竈の町に春を告げる音が響く。雅楽の調べと「御発ち!」の掛け声が重なり、白衣の担ぎ手たちが一斉に動き出す。鹽竈神社の表坂──通称「男坂」──202段の急勾配を、重さ1トンの神輿が一気に駆け下りる。沿道には息を […]