地域文化旅/訪問・体験記
【宮城県大崎市】「荒雄川」の読み方・語源由来をたどるin鳴子温泉鬼首・岩出山池月・荒雄川神社

宮城県北西部、大崎市を流れる一級河川・江合川。その上流部にあたる「荒雄川」という名に、私はずっと惹かれていた。地元では親しみを込めて「荒雄さん」「荒雄さま」と呼ばれ、音の響きは「益荒男(ますらお)」にも通じる。勇壮で力強 […]

続きを読む
地域文化旅/訪問・体験記
【宮城県涌谷町】日本初の金の産地「黄金山神社」で金運や金文化をたずねるin黄金山神社

宮城県涌谷町の黄金山神社は、日本初の金産地として奈良時代に東大寺の大仏建立を支えた由緒ある神社。金運スポットとしても知られ、万葉歌碑や茶室「くがね庵」、ベガルタ仙台の必勝祈願ダルマなど見どころ多数。天平ろまん館では砂金採り体験も可能で、金文化を五感で味わえる。黄金の国ジパングの原点を訪ねる旅に最適な聖地。

続きを読む
地域文化旅/訪問・体験記
【宮城県仙台市】地名「愛宕橋」の読み方や語源・由来をたどるin太白区・愛宕大橋・愛宕神社

愛宕橋の地名の由来となった仙台市太白区の愛宕神社は、火防の神・軻遇土神を祀る高台の守護社。日本最大級の天狗像が鎮座し、仙台城の辰巳方位を守る結界として都市を見守る。京都の総本社とのつながりや「愛宕」の語源、全国に広がる火伏せ信仰の背景も紹介。都市と信仰が交差する仙台の心を伝える。

続きを読む
地域文化旅/訪問・体験記
【宮城県岩沼市】日本三大稲荷の1つ「竹駒神社」の読み方・由来・語源をたどるin馬事博物館・武隈の松

宮城県岩沼市の竹駒神社は、日本三大稲荷の一社として知られ、稲作・商業・縁結びの神を祀る霊験あらたかな神社。境内には馬事博物館や巨大な提灯、唐門などが並び、馬の神社としても有名。近くには松尾芭蕉が『おくのほそ道』で詠んだ歌枕「武隈の松」があり、能因・西行・芭蕉らが詠んだ歴史ある名所。信仰と文学が交差する岩沼の魅力を体感できる。

続きを読む
地域文化旅/訪問・体験記
【宮城県気仙沼市】「早馬」の由来・語源をたずねるin午年の馬の神社「早馬神社」

宮城県気仙沼市の早馬神社は「はやまじんじゃ」と読み、鎌倉時代創建の安産・子育ての神社。港町で馬が信仰される背景には、寒冷地で育つ良馬の産地としての歴史や、源義経の騎馬戦術の伝承がある。夏詣では風鈴や花手水が彩る境内で「馬九行久守(うまくいく守)」を授与。津波にも耐えた神馬像「撫で馬」も人気。祈りと文化が融合する気仙沼の誇りの社。

続きを読む
地域文化旅/訪問・体験記
【宮城県石巻市】難読地名「黄金山」の読み方語源由来をたずねるin金華山黄金山神社

宮城県石巻市の金華山黄金山神社(読み:こがねやまじんじゃ)は、奈良時代に金山毘古神・金山毘賣神を祀って創建された霊島の神社である。「黄金山」の語源は、日本初の産金記録に由来し、金運上昇のご利益で知られる。杉並木の参道や銭洗場、御神木など多くのパワースポットが点在し、「三年続けて参拝すれば一生お金に困らない」との言い伝えが今も人々を惹きつける。産金の象徴地として信仰と文化が融合する聖地。

続きを読む
地域/伝統行事
【宮城県涌谷町】1000年続く「箟峯寺」の正月行事をたずねるin御弓神事・坂上田村麻呂

宮城県涌谷町の箟峯寺で行われる正月行事「白山祭」は、坂上田村麻呂の伝説を背景にした神仏習合の儀式であり、地域文化の象徴である。御弓神事では稚児が矢を放ち、その年の天候を占う。実際に現地を訪れ、祈りと歴史が交差する瞬間を体感した。地域文化が生活を豊かにする知恵と誇りを育むことを実感できる紀行文。箟峯寺の歴史や民話、行事の様子を詳しく紹介。

続きを読む
地域文化旅/訪問・体験記
【宮城県仙台市】難読地名「上杉」の読み方・由来・語源をたどるin青葉区愛宕上杉通り

仙台市青葉区の中心部に位置する「上杉(かみすぎ)」は、地元の人々には馴染み深い地名だが、初見では「うえすぎ」と読んでしまう人も少なくない。私もその一人だった。上杉景勝や上杉謙信の名が頭をよぎり、武家由来の地名かと思ったが […]

続きを読む
地域文化旅/訪問・体験記
【宮城県仙台市】難読地名「根白石」の読み方や語源・由来をたずねるin泉区・根白石村名起因の石

仙台市泉区の難読地名「根白石(ねのしろいし)」の読み方・語源・由来を現地取材で探訪。源頼朝の巻狩り伝説にまつわる「白鹿と大石」の物語を今に伝える村名起因の石を訪ね、案内板や碑文、彼岸花が咲く風景とともに、地名に刻まれた800年の記憶をたどる。地名の背景に興味がある方におすすめ。

続きを読む
地域文化旅/訪問・体験記
【宮城県大崎市】地名「大崎市」の由来となった武将大崎氏の足跡をたどるin古川穂波・米倉鹿嶋神社

宮城県大崎市の地名の由来を探る紀行文。戦国武将・大崎氏の勧進による米倉鹿嶋神社を訪ね、献饌行事や境内の石碑、桜並木、彼岸花などを現地取材。地名に刻まれた武家の記憶と農村信仰の祈りを丁寧に描写。宮城県指定無形民俗文化財「献饌の儀」の詳細も紹介。地名の背景に興味がある方におすすめ。

続きを読む