【宮城県登米市】難読地名「登米」の由来・語源をたどる旅in迫川・北上川・遠山之里・みなみかた千本桜

地名には、土地の記憶が宿っている。音の響き、漢字の形、そこに込められた意味──それらは、風景や暮らし、祈りと結びついている。私は地域文化を記録する仕事をしているが、地名の由来を探る旅は、いつも特別な感覚を伴う。今回訪れたのは、宮城県北部に位置する登米市。かつて登米郡と呼ばれたこの地は、迫川と北上川という二つの大河に抱かれ、古くから米の集積地として栄えてきた。

登米の読み方・語源由来

登米市とは「とめし」と読む。しかし合併前は登米町であり、その際は「とよままち」と読んでいた。

「登米」という地名の由来・語源は諸説ある。米を船に載せて江戸へ運んだことから「米が登る」──登米となったという説。あるいは、アイヌ語の「トオイマイ」や「遠山」に由来するという説。国語学者・大槻文彦は『復軒雑纂』の中で、「続日本紀」に登場する陸奥国遠山村が後の登米郡の地であろうと記している。遠山は「とよま」と同音であり、蝦夷語の当て字である可能性もある。

登米市は、江戸時代の藩政としての歴史、蝦夷の拠点としての歴史、そして河川沿いの古町としての歴史を背負っている。地名として、これほど多層的な記憶を持つ土地はそう多くない。私はその響きに導かれるように、川沿いの風景を辿り、古い町並みを歩き、地元の人々の暮らしに触れてみることにした。

参考

登米市「宮城県

登米公民館「とよまの紹介

みやぎの明治村「登米町(とよままち)」とは

登米市の迫川・砥落・みなみかた千本桜

まず向かったのは、旧南方町の砥落(とおち)地区。坂上田村麻呂が砥ぎ石を落としたという伝説が残るこの地は、登米の歴史が古いことを物語っている。私は砥落から迫川の土手に車を走らせた。川沿いには「みなみかた千本桜」と呼ばれる桜並木が続いていて、春には幻想的な風景が広がるという。

この辺りの地名には「新田前」「新川前」「佐沼」など、水田や湿地に由来するものが多い。かつては沼地だったのだろう。実際、北上川と迫川はかつて暴れ川であり、氾濫によってこの一帯を湿地に変えていた。伊達政宗が仙台藩の石高を増やすために水田開発を奨励し、北上川沿いに広大な水田が広がったのは、こうした地形を克服した結果だった。

桜並木の美しさに目を奪われながらも、私はこの土手が河川整備の成果であることを思った。かつての暴れ川が、今では人々の憩いの場となっている。自然と共生するという言葉が、ここでは風景として実現していた。

この川沿いの風景を辿った後、私は登米町の中心部へと向かった。

所在地:〒987-0500 宮城県登米市南方町梶沼

三日町と北上川

登米町の市街地に入り、私は三日町から登米大橋を渡って北上川を眺めた。三日町という地名は、毎月三日に市が開かれていたことに由来するという。かつて舟運で栄えたこの町には、米が集積され、管理する人々が暮らしていた。行政施設も揃い、商人の町としての面影が今も残っている。

北上川は、東の北上山地から流れ出た羽沢川を受け止め、町の東北と南面を囲むように流れている。その間に登米の市街地が形成されている。川が町を育て、町が川と共に生きてきた。かつては氾濫を繰り返したこの川も、今では整備され、町と共存している。その変化の歴史が、登米という名の奥行きを物語っているようだった。

この商人の町の記憶を胸に、私は登米の名を冠した施設へと足を運んだ。

みやぎの明治村「遠山之里」

次に訪れたのは、とよま観光物産センター「遠山之里」。みやぎの明治村の一角にあるこの施設は、登米の歴史と文化を伝える拠点でもある。私はここで、地元の名物「あぶら麩」と「はっと」を購入した。

面白いのは、登米が米の町であるにもかかわらず、名産品が小麦の加工品であることだ。これは、かつて米をほとんど江戸に送っていたため、地元では米をあまり食べられなかったという話に由来する。はっと汁は、小麦粉を練って伸ばし、汁に入れて食べる郷土料理。「米が登る」登米の名に対して、地元の食卓には米が少なかったという逆説が、文化として根づいている。

そして施設名の「遠山之里」。もちろん、ここが続日本紀に登場する「遠山村」そのものではないことは分かっている。だが、登米という名の由来のひとつとされる「遠山」にあえて名を重ねたことに、地域の歴史を背負う気概を感じた。地名を語ることは、土地の誇りを語ることでもある。

この地名の響きに込められた意味を探るため、私は文献の記述にも目を向けた。

所在地:〒987-0702 宮城県登米市登米町寺池桜小路2−1

電話番号:0220525566

参考

遠山之里 | とよま振興公社とよま振興公社

歴史の中の「とよま」

登米という地名の由来には、いくつかの説がある。最も有力なのは、米を船に載せて江戸へ運んだことから「米が登る」──登米(とよま)となったという説。実際、北上川と迫川の舟運は、登米の経済を支えていた。

一方で、「とよま」という響きが、アイヌ語の「トオイマイ」や「遠山」に由来するという説もある。国語学者・大槻文彦は『復軒雑纂』(明治35年)にこう記している。

「続日本紀の宝亀五年十月の条に見えた、蝦夷の巣窟陸奥国遠山村とあるが、後の登米郡の地であろう。遠山村はもとより蝦夷語の当て字であろうが、遠山は『とよま』と同音である。」

さらに、承平元年(931)の『和名類聚抄』には「登米郡は、登米・行方の二郷あり、登米は止与米・行方は奈女加多と訓む」とある。止与米(とよま)という表記は、仮名文字の母字としての意味も持ち、地名が音と文字の文化の交差点であることを示している。

登米は、江戸時代の藩政としての歴史、蝦夷の拠点としての歴史、河川沿いの古町としての歴史を背負っている。地名として、これほど多層的な記憶を持つ土地はそう多くない。私は「登米」という名の響きに、土地の深さと人々の営みの重なりを感じていた。


まとめ

登米という地名は、ただの呼び名ではない。それは、水と米と音の記憶が重なる場所だ。迫川と北上川の流れが町を育て、米が江戸へと運ばれ、地元では小麦文化が根づいた。桜並木が美しい土手は、かつての暴れ川の名残であり、今では人々の憩いの場となっている。自然と人との共生が、風景として実現している。

三日町の商人の記憶、砥落の田村麻呂伝説、遠山之里に込められた地名への気概──それらは、登米という名の背景にある文化の層を静かに語っていた。文献に残された「止与米」や「遠山村」の記述は、地名が音と文字の交差点であることを示している。登米は、江戸期の藩政、蝦夷との関係、河川交通の要衝としての歴史を背負った、稀有な地名だと改めて感じた。

私は現地を歩きながら、地名が風景そのものであることを実感した。見えないものに触れる旅──それが地名の由来を探る旅の本質なのかもしれない。登米という名には、土地の深さと人々の営みの重なりが静かに息づいていた。

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です