【宮城県仙台市】「仙台味噌」と日本最古の味噌蔵「御塩噌蔵」を訪ねてin庄子屋醤油店

仙台市青葉区八幡──城下町の面影が残るこの静かな住宅地に、江戸末期創業の庄子屋醤油店がある。木造の店構えからは、仙台味噌と醤油の香りがふわりと漂い、まちの時間がゆっくりと流れているのを感じる。今回私は、この庄子屋で仙台味噌を購入し、家でじっくりと味わってみた。ひとさじの味噌の奥に、仙台という土地の記憶と、人々の暮らしの積み重ねが見えてきた。

私は地方文化の記事を書くとき、いつも「なぜこの文化がこの土地に根づいたのか」を考える。地名、風土、産業、信仰──それらが交差する場所には、語られずに埋もれてきた物語がある。仙台味噌もまた、武士のまちが育んだ保存食であり、発酵という時間の技術が生んだ文化の結晶だ。今回の訪問記では、仙台味噌の味覚体験を通して、仙台というまちの奥行きと、庄子屋醤油店が守り続ける味の記憶を辿ってみたい。

仙台味噌とは

仙台味噌は、単なる調味料ではない。それは、戦の記憶と日々の暮らし、そして発酵という時間の積み重ねが生んだ、仙台の文化そのものなのだ──そう感じたのは、味だけでなく、その背景にある制度や技術の厳密さに触れたからである。

仙台味噌は、藩政時代から「味噌屋仲間掟留帳」という製造規定によって管理されていた。これは、原料の配合比率や製法、価格までを厳しく定めた帳面で、仙台藩が味噌の品質を守るために設けた制度だった。掟留帳は明治初期まで藩の管理下に置かれ、仙台味噌の技術と信頼性を支えていた。

このように、仙台味噌は「三年味噌」と呼ばれる長期熟成の技術だけでなく、制度的にも守られてきた味である。塩分が高く保存性に優れ、戦陣の兵糧として重宝された背景には、政宗公の軍略と食文化への深い理解があった。

現代でも、仙台味噌醤油株式会社などの老舗が伝統の配合と製法を守り続けており、「ジョウセン・本場仙台みそ」の名で全国に知られている。仙台味噌は、味だけでなく、制度・技術・歴史の三位一体で成り立つ、まさに仙台の誇りと呼ぶべき食文化なのだ

宮城県味噌醤油工業協同組合「宮城のお味噌屋さん」

農林水産省「仙台味噌(せんだいみそ)|にっぽん伝統食図鑑:農林水産省

日本初の味噌醸造所「御塩噌蔵(ごえんそぐら)」

仙台味噌の歴史を語るうえで欠かせないのが、日本初の味噌醸造所とされる「御塩噌蔵(ごえんそぐら)」の存在である。これは、仙台藩祖・伊達政宗が寛永3年(1626年)に仙台城下の花壇に設けた大規模な味噌工場であり、軍糧用の味噌を安定して供給するために建造された。

政宗公は、醸造の専門家である真壁屋古木市兵衛を御用味噌屋に登用し、仙台味噌の品質向上を図った。市兵衛は玄米百石の扶持を受け、武士として古木氏を名乗ることを許されたという。彼を中心とする味噌職人たちは「味噌仲間」を結成し、製法や価格を厳格に管理する「掟留帳」を作成。これが仙台味噌の制度的な礎となった。

御塩噌蔵は、戦時の兵糧としての役割だけでなく、江戸時代中期には江戸詰の仙台藩士のために下屋敷でも同様の製法で味噌が醸造され、その余剰分が江戸市中で販売されるようになった。こうして「仙台味噌」の名は江戸の食文化にも浸透し、全国に広まっていった。

現在、御塩噌蔵が設けられた地には「仙台味噌発祥の地」の石碑が建てられており、仙台第二高校の前、仲の瀬橋の西側にその記憶が刻まれている。仙台味噌は、政宗公の軍略と食文化への洞察、そして職人たちの技術と制度が結集した、日本初の味噌醸造の地から始まったのである

仙台みそ発祥の地

所在地: 〒980-0853 宮城県仙台市青葉区川内大工町

庄子屋醤油店とは

仙台市青葉区八幡。かつて城下町の外縁として栄えたこの地域には、今も静かな住宅地の中に古い商店が点在している。その一角に佇むのが、江戸末期創業の庄子屋醤油店だ。木造の店構えに暖簾が揺れ、扉を開けるとふわりと味噌と醤油の香りが鼻をくすぐる。ここは、仙台味噌の伝統を守り続ける数少ない老舗のひとつである。

庄子屋の味噌は、米麹と大豆、塩のみを使い、昔ながらの製法でじっくりと熟成される。添加物を使わず、自然の発酵に任せることで、味に深みと複雑さが生まれる。店主は「味噌は生き物。季節や気温で表情が変わる」と語る。まるで土地の気候と時間が、味噌の中に染み込んでいるかのようだ。

店内には、仙台味噌のほかにも、地元野菜の味噌漬けや昔ながらの醤油、漬物などが並ぶ。どれも観光向けではなく、地域の暮らしに根ざした味ばかり。庄子屋は、仙台の食文化を静かに支える「まちの記憶の蔵」と言ってもいい。味噌を通して、八幡という土地の時間に触れることができる場所だった。

所在地:〒980-0871 宮城県仙台市青葉区八幡4丁目1−9

電話番号:0222344010

参考:庄子屋醤油店店舗及び住宅 - 文化遺産データベース

家で食べてみた

庄子屋で購入した仙台味噌を、家に持ち帰ってさっそく味わってみた。まずは味噌汁。具材は豆腐とわかめ、だしは昆布だけ。味噌を溶かした瞬間、鍋から立ち上る香りが部屋を満たした。ひと口飲むと、塩味がしっかりと効いていて、だしに頼らずとも味が決まる。味噌の旨味が舌に広がり、後味にふくよかな香りが残る。

次に、焼きおにぎりに塗ってみた。味噌を少しだけ酒でのばし、表面に塗って炙ると、香ばしい香りが立ち上る。焦げた味噌の香りは、まるで囲炉裏のある古民家にいるような気分にさせてくれる。外はパリッと、中はふんわり。味噌の塩味が米の甘みを引き立て、何も足さずとも満足感がある。

さらに、きゅうりや大根に添えてみると、野菜の瑞々しさと味噌の濃厚さが絶妙に調和した。仙台味噌は、料理の脇役ではなく、主役になれる味だと実感した。

食べながら思ったのは、仙台味噌の味には「記憶」があるということ。それは、城下町の暮らし、戦の記憶、発酵の時間、職人の手──そうしたものが、ひとさじの味に凝縮されている。庄子屋の味噌は、仙台というまちの記憶を、静かに語ってくれる存在だった。

最後に


仙台市青葉区八幡の庄子屋醤油店で手にした仙台味噌は、ただの調味料ではなかった。ひとさじの味の奥に、城下町の記憶、武士の暮らし、発酵という時間の積み重ねが感じられた。家で味噌汁を作り、焼きおにぎりに塗り、野菜に添えて食べるたびに、仙台の空気がふわりと立ち上るようだった。

庄子屋の店構え、店主の言葉、棚に並ぶ味噌や醤油──それらは、まちの文化を静かに支える存在であり、観光地の喧騒とは異なる「生活の中の歴史」だった。仙台味噌の力強い塩味と深い香りは、急ぎすぎない暮らしの中で育まれた味であり、まちの奥行きを語る声でもある。

私は地方文化の記事を書くたびに、「味」や「風景」の奥にある人の営みを探している。仙台味噌は、その探求に応えてくれる存在だった。また季節を変えて、庄子屋を訪れたい。今度は冬の寒さの中で熟成を深めた味噌を味わいながら、仙台の静かな記憶に耳を澄ませてみたい。

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です