【宮城県気仙沼市】日本一の「サメ文化」を訪ねてフカヒレラーメンを食べるinシャークミュージアム・リアスキッチンDELI

地域文化を記録することは、土地の記憶を掘り起こす営みだ。私はこれまで、祭り、風習、食、工芸など、各地に根づく文化を現地で体験しながら書き綴ってきた。なぜこの味がこの土地にあるのか──その問いを胸に、今回訪れたのは宮城県気仙沼市。三陸沿岸に位置するこの港町は、サメの水揚げ量日本一を誇る「サメのまち」として知られている。

気仙沼では、サメは単なる漁獲物ではない。ヒレはふかひれとして高級食材に、肉は唐揚げや練り製品に、皮は工芸品に──命を余すことなく使い切る技術と精神が、町の文化として息づいている。私はシャークミュージアムでその歴史と知恵を学び、リアスキッチンDELIでふかひれラーメンを味わいながら、食に込められた祈りと感謝の深さに触れた。この町の食文化には、美しさすら感じられる敬意がある。

参考

サメまち気仙沼

水揚げ量日本一!加工品も豊富「サメ」|特集 - 宮城旬鮮探訪

気仙沼サメ文化とシャークミュージアム

宮城県気仙沼市は、三陸沿岸の北端に位置する港町であり、サメの水揚げ量日本一を誇る「サメのまち」として知られている。気仙沼港では、ヨシキリザメやネズミザメなどが大量に水揚げされ、ヒレ、肉、皮、内臓まで余すことなく活用されている。その加工技術と流通網は全国屈指であり、ふかひれの品質は世界的にも高く評価されている。

シャークミュージアムを訪れると、サメの生態から漁法、加工技術、食文化までが網羅されており、気仙沼がいかにサメとともに生きてきたかが伝わってくる。展示されていた乾燥ふかひれの工程は、まるで工芸品のような繊細さで、職人の手仕事と命への敬意が感じられた。鮫皮を使った加工品や、サメ肉の練り製品、唐揚げなども紹介されており、サメが「資源」であると同時に「文化」でもあることがよくわかる。

気仙沼では、サメは学校給食にも登場するほど身近な存在だ。「モウカの星」と呼ばれる心臓の刺身は、鮮度が命の一品であり、地元の居酒屋では定番メニューとなっている。また、サメ肉は「クリスピーシャーク」として唐揚げに加工され、観光客にも人気がある。ヒレは高級食材としてふかひれスープやラーメンに、肉ははんぺんや蒲鉾に、皮は工芸品に──命を余すことなく使い切る姿勢が、気仙沼の食文化の根底にある。

この町では、サメを獲ることも、食べることも、祈りに近い行為なのかもしれない。海とともに生きるということは、命と向き合うということ。その哲学が、サメ文化の中に静かに息づいている

シャークミュージアム

所在地: 〒988-0037 宮城県気仙沼市魚市場前7−13

電話番号: 0226-24-5755

参考:気仙沼「海の市」/シャークミュージアム気仙沼は日本一のサメの街 | 俺 - 豊海おさかなミュージアム

気仙沼・日本・世界におけるサメ食の歴史

日本におけるサメ食の歴史は、縄文時代にまで遡る。青森県の三内丸山遺跡からはサメの骨が出土しており、当時の人々が食用にしていた可能性があるとされる。奈良時代の文献にも「鱶(ふか)」の記述が見られ、平安期には貴族の食膳にも登場していた。たとえば、正倉院文書に記された木簡には「楚割(そかつ)」という加工法で「鮫(佐米)」が記されており、干物や発酵食品として利用されていたことがわかる。

サメ肉が重宝された最大の理由は、その保存性にある。サメは軟骨魚類であり、体内に尿素やトリメチルアミンオキシドを多く含む。これらが分解されてアンモニアとなることで腐敗を遅らせる効果があり、冷蔵技術のない時代には内陸部でも流通可能な「日持ちする魚」として重宝された。広島県山間部では、漁獲後1〜2週間経過したサメを刺身で食べる習慣があったという記録もある。

冠婚葬祭や年中行事においても、サメは重要な食材だった。『日本の食生活全集』(農文協)には、昭和初期までの各地の食習慣が記録されており、東北地方では正月や法事にサメ料理が登場する例が多数確認されている。気仙沼では「モウカの星」と呼ばれるサメの心臓刺身や、煮付け、唐揚げ、はんぺんなど、さまざまな形で食卓に登場する。

日本におけるサメ食文化

他県でもサメ食文化は根づいている。青森ではアブラツノザメを使った「すくめ」や「飯ずし」、広島では「ワニ料理」として刺身や湯引き、新潟では正月料理に煮こごりや煮付け、栃木では「モロ」と呼ばれる煮付けやフライ、三重では「サメのタレ(干物)」が名物となっている。

世界におけるサメ食文化

世界に目を向ければ、中国・韓国・インド・スリランカでは乾燥・燻製・塩漬けなどで日常的に食されており、ドイツでは「Schillerlocken」という燻製サメが伝統食、アイスランドでは発酵サメ「ハカール」が国民食として知られている。オーストラリアでは「フレーク」と呼ばれ、フィッシュ&チップスに使われるなど、サメは世界各地で独自の食文化を形成している。

参考

奈良文化財研究所「古代日本の食嗜好に関する研究

日本調理科学会誌 Vol. 48,No. 4,308~319(2015)「近現代におけるサメの食習慣

ふかひれラーメン・ふかひれソフトクリームinリアスキッチンDELI

シャークミュージアムを後にして、隣接する「リアスキッチンDELI」へ向かった。海の市の1階にあるこの店は、気仙沼産の海の幸を使った料理を気軽に楽しめる食堂で、観光客だけでなく地元の人々にも親しまれている。店内は明るく、木目調のテーブルが並び、港町らしい開放感がある。私は迷わず、ふかひれラーメンを注文した。

ふかひれといえば、乾燥・戻し・煮込みと手間のかかる高級食材。中国料理の宴席でしか口にできないと思っていたそれが、千円台で食べられるという事実にまず驚いた。運ばれてきたラーメンは、澄んだスープに細めの麺、そして中央にふかひれが堂々と乗っていた。箸で持ち上げると、繊維がきらめき、口に運ぶとぷるりとした食感と深い旨味が広がる。スープは鶏ガラベースであっさりしていながらコクがあり、ふかひれの存在感を引き立てていた。

ふかひれは、サメのヒレの中でも特に繊維が細かく、乾燥・加工に手間がかかるため高価になる。語源は「鱶(ふか)の鰭(ひれ)」で、古くは「鱶鰭(ふかひれ)」と表記された。気仙沼では、フカ(ヨシキリザメなど)のヒレを乾燥させ、煮凝りやスープに使う技術が発達しており、世界的にも高品質なふかひれの産地として知られている。

ラーメンを食べ終えた後、私は「ふかひれソフトクリーム」も注文した。これは、ハチミツ漬けのふかひれとフローズンフルーツがトッピングされた一品で、見た目にも鮮やか。ふかひれのぷるぷる感と冷たいバニラが意外にもよく合い、デザートとしての完成度に驚いた。

店内には、クリスピーシャーク(サメ肉の唐揚げ)やメカジキカレー、カツオラーメンなど、気仙沼ならではのメニューが並ぶ。サメのヒレだけでなく、肉は唐揚げやはんぺんに、皮は加工品に──命を余すことなく使い切る姿勢が、料理の一品一品に込められている。

この食堂での体験は、単なる食事ではなかった。それは、気仙沼という港町が育んできた「命をいただく文化」に触れる時間だった。高級食材が身近にあることの豊かさ、そしてそれを支える技術と信仰の深さに、私は静かに感動した。

リアスキッチンDELI

所在地:〒988-0037 宮城県気仙沼市魚市場前7−13

電話番号:0226247020

最後に

気仙沼で出会ったサメ文化は、単なる漁業技術や食の工夫を超えて、命と向き合う哲学のような深さを持っていた。シャークミュージアムでは、サメの生態から加工技術、食文化までが丁寧に展示されており、ふかひれがどれほど手間と技術を要する食材かを実感した。リアスキッチンDELIで味わったふかひれラーメンは、高級食材が日常の味として提供される豊かさを教えてくれた。

さらに、サメ肉の唐揚げやはんぺん、鮫皮の加工品など、サメを余すことなく使い切る姿勢には、食への感謝と命への敬意が込められていた。日本各地や世界でもサメを食べる文化は存在するが、気仙沼ほど多面的に活用し、文化として昇華している例は稀だろう。この町の食文化は、海とともに生きる人々の知恵と祈りの結晶であり、記録すべき価値があると強く感じた。

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です