地域文化旅/訪問・体験記
【宮城県大崎市】政宗公まつり訪問in岩出山新着!!

岩出山に息づく伊達文化──政宗公まつりと信仰・手仕事の風景を歩いて 2025年9月14日(日)、私は宮城県大崎市岩出山を訪れた。目的は「政宗公まつり」。戦国の英雄・伊達政宗がかつて居城を構えたこの地で、彼の足跡を辿る祭り […]

続きを読む
地域文化旅/訪問・体験記
【宮城県大崎市】東北最大の互市へ探訪in鹿島台新着!!

鹿島台互市──市が立つ町に息づく、東北最大の市の記憶 2025年4月、私は宮城県大崎市鹿島台を訪れた。目的は、年に一度の「鹿島台互市」。東北最大規模といわれるこの市を、実際に歩いてみたかった。駅を降りると、春の光が町をや […]

続きを読む
地域文化旅/訪問・体験記
【宮城県南三陸町】志津川湾の海文化・歌津町・サンオーレそではま海水浴場新着!!

志津川湾に抱かれて──南三陸の海と文化を歩く 三陸海岸の南に位置する南三陸町。リアス式海岸が織りなす複雑な入り組みは、まるで自然が編んだ網のように、海の恵みを逃さず抱きとめている。 南三陸町が面する三陸沖は、世界三大漁場 […]

続きを読む
地域文化旅/訪問・体験記
【宮城県加美町】薬莱山の薬草文化と坂上田村麻呂in小野田新着!!

加美富士のふもとで──薬莱山に宿る信仰と薬草文化 宮城県加美町。大崎平野の北西に位置するこの町には、遠くからでもひときわ目を引く山がある。薬莱山──標高553メートルの円錐形の独立峰で、地元では「加美富士」とも呼ばれてい […]

続きを読む
地域文化旅/訪問・体験記
【宮城県大崎市】温泉文化の源流である潟沼・火口湖を探訪in鳴子温泉郷新着!!

湯の町の火口湖 宮城県大崎市、鳴子温泉郷。湯けむりが立ちのぼるこの町は、温泉地としての歴史だけでなく、火山と人の暮らしが交差する文化の地でもある。私はこの地を訪れ、鳴子温泉の源流を探るように潟沼(かたぬま)へ向かった。そ […]

続きを読む
地域/伝統行事
【宮城県大崎市】全国こけし祭り訪問in鳴子温泉郷新着!!

湯けむりの立ちのぼる山あいの町、宮城県大崎市鳴子温泉郷。ここでは、木と湯と人の記憶が交差するように、手仕事の文化が静かに息づいている。私は2025年秋、全国こけし祭りと鳴子漆器展を訪れた。こけし供養祭への参列、工人による […]

続きを読む
地域/伝統行事
【宮城県加美町】火伏せの虎舞・火災除け・火伏せの文化in中新田新着!!

火を鎮める虎が舞う町──加美町中新田の祈りと文化 宮城県北西部、奥羽山脈の裾野に広がる加美町。その中心地・中新田(なかにいだ)は、古くから交通と文化の要衝として栄えてきた町である。私はこの地を訪れ、毎年春に行われる「火伏 […]

続きを読む
地域文化旅/訪問・体験記
【宮城県石巻市】北上川の文化・日高見国・吉田松陰新着!!

北上川を辿り石巻へ 宮城県北部を南北に貫く北上川。その流れは岩手県の奥深くから始まり、加美町、登米市、石巻市を経て、やがて太平洋へと注ぐ。私はこの川の流域を歩きながら、水がもたらした文化と暮らしの記憶を探してみたかった。 […]

続きを読む
地域文化旅/訪問・体験記
【宮城県加美町】鳴瀬川流域の文化in中新田・大崎市新着!!

鳴瀬川を辿る──水が拓いた田園と祈りの文化 宮城県を東西に貫く鳴瀬川。その流れは奥羽山脈の山懐から始まり、加美町、色麻町、大崎市、東松島市を経て、やがて太平洋へと注ぐ。私はこの川の流域を歩きながら、水がもたらした文化と暮 […]

続きを読む
地域文化旅/訪問・体験記
【宮城県大崎市】沼の文化in田尻・蕪栗沼新着!!

沼に生きる文化──大崎市田尻で出会った水と人の共生の記憶 宮城県北部、大崎市田尻。かつて田尻町と呼ばれていたこの地域には、「沼」という地名が多く残っている。沼部、田尻、大貫──それぞれが独立した村だったが、合併によって現 […]

続きを読む