【宮城県気仙沼市】日本唯一の郷土料理・珍味「もうかの星」を食べるin福幸酒場おだづまっこ
地名は、風景と記憶を編み込んだ器だ。私は地域文化を記録する仕事をしている。各地の伝統産業や郷土料理、地名の由来を掘り下げ、現地の空気を感じながら文章にする──それが私の旅のかたちだ。
今回訪れたのは、宮城県気仙沼市。三陸沿岸に位置するこの港町は、フカヒレの産地として知られる一方、サメの肉や心臓を食す独自の食文化を育んできた。中でも「もうかの星」と呼ばれる料理は、モウカザメの心臓を刺身で味わう気仙沼ならではの珍味。地元の人々にとっては馴染み深い一皿であり、旅人にとっては驚きと発見の味覚体験となる。
私はその味を確かめるため、気仙沼の夜に「福幸酒場おだづまっこ」を訪れた。震災後の復興を象徴するこの店は、地元の食材と人の温もりが交差する場所。暖簾をくぐると、港町の空気がふわりと香り、カウンターには地元の常連客が笑顔で酒を酌み交わしていた。
注文したのは、もうかの星の刺身と地酒「男山」。その一口に、気仙沼という地名が育んできた海と人の記憶が宿っていた。
参考
水揚げ量日本一!加工品も豊富「サメ」|特集 - 宮城旬鮮探訪
モウカザメとは
モウカザメとは、ネズミザメ科に属する大型のサメで、ホオジロザメの近縁種。体長は最大3メートルを超え、鋭い吻(ふん)を持ち、三陸沖を回遊する。気仙沼はこのサメの水揚げ量日本一を誇り、フカヒレの産地としても知られる。だが、気仙沼の漁師たちはヒレだけでなく、肉、皮、肝油、心臓まで余すことなく活用してきた。
サメは一般的にアンモニア臭が強く、食用に向かないとされることもあるが、モウカザメは例外だ。水揚げ後すぐに血抜き・冷却処理を施すことで、臭みがほとんどなく、刺身や煮付け、唐揚げなど多彩な料理に使われる。学校給食では「シャークナゲット」として登場することもあり、地元では日常的な食材として親しまれている。
モウカザメの肉は淡白でクセがなく、調理法によって表情を変える。煮付けにすればほろりと崩れる柔らかさ、唐揚げにすればふっくらとした弾力が楽しめる。肝油は健康食品としても注目され、皮は加工されて革製品になることもある。
このように、モウカザメは気仙沼の海と人の知恵が育んだ「総合資源」だ。その中心にあるのが、心臓──「もうかの星」と呼ばれる希少部位である。
もうかの星とは──漁師のまかないから郷土料理へ
「もうかの星」とは、モウカザメの心臓を指す気仙沼独自の呼び名だ。漁師の間では、魚の心臓を「星」と呼ぶ隠語があり、マグロの星、カツオの星などが存在する。だが、気仙沼ではモウカザメの心臓だけが食文化として定着した。その理由は単純で、「一番美味しかったから」。理屈ではなく、漁師の経験と直感に根ざした選択だ。
この部位は、鮮度が命。水揚げされたその日にしか刺身で食べられないため、港町ならではの特権でもある。見た目は鮮やかな赤色で、レバ刺しに似ているが、臭みはまったくなく、コリコリとした歯ごたえと淡い旨味が特徴。酢味噌やごま油+塩で食べるのが定番で、酒肴としても抜群の相性を誇る。
「もうかの星」が一般に広まったのは2000年代以降。それまでは漁師のまかないや地元の居酒屋でひっそりと食されていたが、鮮度管理技術の向上と観光PRによって、気仙沼を代表する郷土料理として定着した。現在では市内の寿司店や居酒屋で提供され、観光客にも人気の一品となっている。
この料理は、気仙沼の海と人の記憶が凝縮された味だ。漁師の知恵と土地の誇りが、静かに一皿に宿っている。
地酒とともに──福幸酒場おだづまっこで味わう港町の夜
気仙沼の夜、私は「福幸酒場おだづまっこ」の暖簾をくぐった。震災後の復興を象徴するこの店は、地元の食材と人の温もりが交差する場所。木の温もりが残る店内には、港町の空気がふわりと漂い、カウンターには地元の常連客が笑顔で酒を酌み交わしていた。ここで味わったのが、気仙沼の珍味「もうかの星」──モウカザメの心臓の刺身だった。
「今日はいい星が入ってるよ」と店主が笑顔で勧めてくれた。運ばれてきた皿には、鮮やかな赤色の刺身が並び、酢味噌とごま油+塩の二種のタレが添えられていた。まず酢味噌で一切れ──臭みはまったくなく、コリコリとした歯ごたえと淡い旨味が広がる。次にごま油と塩──香ばしさが加わり、まるでレバ刺しのような濃厚さが引き立つ。だが、後味は驚くほど軽やかで、口の中でふわりと消える。
この「星」に合わせたのが、地元の銘酒「気仙沼男山」。米の甘みとキレのある喉越しが、刺身の余韻と重なり、港町の夜に静かな深みを添える。男山は、気仙沼の海の幸に寄り添うような柔らかさを持ち、星の旨味を引き立てる。酒と刺身が互いを引き立て合い、まるで海と人の営みが一体となるような感覚があった。
隣の席では地元の常連客が「星はやっぱり秋が旨い」と語り合っていた。モウカザメの旬は春から初夏とされるが、秋にも脂が乗った個体が水揚げされることがあり、鮮度の良いものは刺身で提供される。港町ならではの特権だ。
「福幸酒場おだづまっこ」は、震災後の仮設商店街から生まれた店名に「福」と「幸」を込めた場所。料理だけでなく、空間そのものが気仙沼の記憶を語っている。私はその一皿に、漁師の知恵と土地の誇りを感じながら、静かに箸を置いた。
所在地:〒988-0044 宮城県気仙沼市神山2−2
電話番号:0226240205
参考:もうかの星 | 【公式】気仙沼の観光情報サイト|気仙沼さ来てけらいん
まとめ
気仙沼の「もうかの星」を味わうことは、単なる珍味体験ではない。それは、海と人の営み、漁師の知恵と土地の記憶に触れる旅でもある。モウカザメという魚を、ヒレだけでなく心臓まで余すことなく活かす気仙沼の食文化は、資源を大切にする精神と、日々の暮らしの中で育まれた実感に根ざしている。
「福幸酒場おだづまっこ」で味わった刺身は、鮮度が命の一皿。酢味噌とごま油+塩で食べ比べることで、星の持つ繊細な旨味と力強い食感が際立った。地酒「男山」との相性も抜群で、港町の夜に静かな深みを添えてくれた。料理と酒が交差するその瞬間、気仙沼という地名が育んできた文化の層が立ち上がる。
「もうかの星」は、漁師のまかないから始まり、今では気仙沼を代表する郷土料理となった。その背景には、漁業技術の進化、鮮度管理の工夫、そして地元の人々の誇りがある。私はその一口に、気仙沼の海と人の記憶が凝縮されていることを確かに感じた。
港町の夜に味わう「星」は、静かで力強い文化のかたちだった。