【宮城県石巻市】日本一の「金華鯖(きんかさば)」発祥地を訪ねるin友福丸・牡鹿半島・金華山
石巻市で金華鯖塩焼き定食を味わい、牡鹿半島をドライブして金華山沖を望む旅へ。世界三大漁場・三陸沖の海の力、古代から続く雅な地名「金華山」の祈りと風景、地元の食文化と信仰が交差する石巻の魅力を記録する。
【宮城県名取市】仙台名物「笹かまぼこ」発祥地を訪ねるinゆりあげ港朝市・閖上港・かわまちてらす閖上
宮城県名取市閖上は、笹かまぼこの発祥地として知られ、港町の暮らしと祈りが宿る味が今も息づく。ゆりあげ港朝市の活気、老舗「佐々直」の手焼きかまぼこ、炭火の香り──そのすべてが地域の記憶を語る。笹かまぼこの原型「手のひらかまぼこ」は、魚を余すことなく使い切る知恵と保存技術の結晶。名取の海と人の手が生んだ、暮らしの芸術品を味わう旅へ。
【宮城県大崎市】全国唯一の「釜神様」の読み方や由来を訪ねるin古川の釜神神社・登米市・栗原市
宮城県大崎市に根づく火伏せの神「釜神」。古川の釜神神社や加美町の虎舞、栗原市の火伏せ祭りなど、地域に息づく火を祀る文化を探訪。芹沢銈介が魅了された民芸としての釜神の美しさにも触れ、宮城北部・岩手南部に広がる火伏せ信仰の背景を丁寧に考察。地域文化の奥深さと祈りのかたちを記録する。
【宮城県気仙沼市】日本一の「サメ文化」を訪ねてフカヒレラーメンを食べるinシャークミュージアム・リアスキッチンDELI
地域文化を記録することは、土地の記憶を掘り起こす営みだ。私はこれまで、祭り、風習、食、工芸など、各地に根づく文化を現地で体験しながら書き綴ってきた。なぜこの味がこの土地にあるのか──その問いを胸に、今回訪れたのは宮城県気 […]
【宮城県大崎市】餅文化を訪ねて古川のずんだ餅・くるみ餅を食べるin「もちべえ」「青沼餅店」
「宮城といえば、ずんだ餅」──そう言えば、多くの人が頷くだろう。枝豆の鮮やかな緑と、もちもちの餅が絡み合うその姿は、今や全国区の和菓子として知られている。だが、ずんだ餅は宮城の餅文化のほんの入口にすぎない。特に県北部、大 […]
【宮城県美里町】小牛田名物「山の神まんじゅう」を訪ねてin村上屋
宮城県美里町小牛田(こごた)──その名を聞いて、どこか懐かしい響きを感じる人もいるかもしれない。かつては小牛田町として独立していたが、2006年に南郷町(なんどうちょう)と合併し、美里町(みさとちょう)となった。現在も「 […]
【宮城県仙台市】「仙台味噌」と日本最古の味噌蔵「御塩噌蔵」を訪ねてin庄子屋醤油店
仙台市青葉区八幡──城下町の面影が残るこの静かな住宅地に、江戸末期創業の庄子屋醤油店がある。木造の店構えからは、仙台味噌と醤油の香りがふわりと漂い、まちの時間がゆっくりと流れているのを感じる。今回私は、この庄子屋で仙台味 […]
【宮城県大崎市】郷土料理「ばっけ味噌」を訪ねてin鳴子温泉郷鬼首(おにこうべ)
宮城県大崎市鳴子温泉郷の最奥に位置する「鬼首(おにこうべ)」は、標高約500メートルの高原地帯。冬は豪雪に閉ざされ、春には山菜が芽吹き、夏は涼風が吹き抜け、秋には紅葉が山を染める──四季の移ろいが濃密に感じられる土地だ。 […]
【宮城県大崎市】世界農業遺産の米文化・ササニシキを訪ねるin古川
地域文化を訪ねることは、土地の記憶を辿ることだと思っている。制度や観光では見えない、暮らしの中に息づく文化の源流──それは、風土と人の営みが織りなす静かな物語だ。とりわけ「米」は、日本人の生活と精神に深く根ざした存在であ […]
【宮城県大崎市】郷土料理「凍り豆腐(こおりどうふ)」を楽しむinあ・ら・伊達な道の駅
地域文化の源流を知ることは、地域の魅力を知ることであり、生活の豊かさにつながる──私はそう信じている。土地に根ざした食文化は、単なる味覚の記憶ではなく、風土と人の営みが織りなす物語そのものだ。宮城県大崎市岩出山には、冬の […]