【宮城県仙台市】なぜ日本三大黄檗の1つ「大年寺」が仙台に?由来や読み方、伊達家との関係を訪ねるin太白区門前町・茂ヶ崎

仙台市太白区、茂ヶ崎の丘陵・大年寺山に静かに佇む大年寺。かつてこの寺は、大年寺は護国山東光寺(山口県萩市)、龍峰山興禅寺(鳥取県鳥取市)と並び日本黄檗宗における三大拠点「黄檗宗三大叢林(さんそうりん)」の一つと称された。黄檗宗とは、臨済宗や曹洞宗と並ぶ日本三大禅宗の一派で、明代中国の臨済正宗を継承した隠元禅師が日本に伝えた宗派である。中国風の伽藍建築、唐音の読経、普茶料理など、独自の文化を持ち、江戸時代の大名や公家の間で広く帰依された。

仙台藩四代藩主・伊達綱村は、黄檗宗に深く帰依し、元禄9年(1696)に自ら鍬を入れて大年寺の建立を始めた。翌年には、綱村の舅・稲葉正則が開基した弘福寺から名僧・普応鉄牛を招いて開山とし、仙台の地に黄檗の風を吹き込んだ。享保年間には萬福寺を模した七堂伽藍が完成し、堂塔二十余宇を擁する一大宗教都市が築かれた。

私はこの黄檗の記憶を辿るべく、大年寺山を訪ねた。惣門をくぐり、255段の石段を登ると、鬱蒼とした緑の中に往時の面影が浮かび上がる。今では地元の学生や住民がトレーニングに使うこの石段も、かつては修行僧が歩いた道。頂上には伊達綱村以降の藩主の墓所があり、瑞鳳殿に祀られる三代目までとは異なる信仰の系譜がそこにあった。

参考

仙台市「大年寺山|仙台市 緑の名所 100選

仙台旅日和「大年寺惣門 | 【公式】仙台観光情報サイト

大年寺とは

大年寺(だいねんじ)は、仙台市太白区茂ヶ崎に位置する黄檗宗の寺院で、山号は両足山。本尊は釈迦牟尼仏。元禄9年(1696)、仙台藩四代藩主・伊達綱村が自ら鍬入れを行い、若林の廃寺・仙英寺の遺址を移して創建した。翌年には、綱村の舅・稲葉正則が開基した弘福寺から名僧・普応鉄牛を招いて開山とし、仙台に黄檗宗の風を吹き込んだ。

享保年間には、黄檗宗本山・萬福寺を模した七堂伽藍が完成し、堂塔二十余宇を擁する一大宗教都市となった。その格式と規模から、大年寺は鳥取の興禅寺、山口の東光寺と並び「黄檗宗三大叢林」の一つに数えられ、全国に名を馳せた。

寺領は200石、禅堂僧糧廩米100石、霊廟供料廩米75石など藩からの厚遇を受け、伊達家の菩提寺としても機能した。綱村以降の藩主はこの寺に葬られ、瑞鳳殿に祀られる三代目までとは異なる宗派の系譜がここに刻まれている。

現在では、惣門と255段の石段が往時の面影を伝えるのみだが、仙台市指定文化財である惣門は黄檗宗独特の高麗門形式を持ち、歴史的価値が高い。石段の先には伊達家の墓所があり、

大年寺

〒982-0845 宮城県仙台市太白区門前町3−22

黄檗宗とは

黄檗宗は、臨済宗・曹洞宗と並ぶ日本の三大禅宗の一つ。その始まりは、承応3年(1654)、中国福建省の黄檗山萬福寺の住持・隠元隆琦(いんげんりゅうき)禅師が日本に渡来したことにある。隠元は臨済正伝32世の高僧で、明代の念仏禅を背景に、唐音の読経や明朝様式の伽藍建築、普茶料理などを日本に伝えた。

隠元が創建した京都・宇治の萬福寺は、2024年に国宝に指定された。その文化的影響は美術、建築、印刷、煎茶、料理にまで及び、江戸時代の文化全般に深く根を下ろした。黄檗宗は、当初「臨済正宗」と名乗っていたが、明治以降に「黄檗宗」と改称された。

眞福山宝林寺「三叢林(さんそうりん) - お坊さんの知恵袋

黄檗宗永明寺HP「黄檗事典

なぜ仙台に黄檗宗三大叢林が?

仙台に黄檗宗の大叢林が築かれた背景には、仙台藩四代藩主・伊達綱村の深い信仰と文化的志向がある。黄檗宗は、明代中国の臨済正宗を継承した隠元禅師によって日本に伝えられた宗派で、唐音の読経、明朝様式の伽藍、普茶料理など、独自の文化を持つ。江戸時代には、徳川家をはじめとする大名や公家の間で広く帰依され、仙台藩もその例外ではなかった。

綱村は、学問や芸術に造詣が深く、文化振興に力を注いだ藩主として知られる。元禄9年(1696)、彼は自ら鍬を握って茂ヶ崎の地を拓き、黄檗宗の寺院・大年寺の建立を開始した。翌年には、綱村の舅・稲葉正則が開基した弘福寺から名僧・普応鉄牛を招いて開山とし、仙台に黄檗の風を吹き込んだ。

その後、享保年間には黄檗宗本山・萬福寺を模した七堂伽藍が完成し、大年寺は堂塔二十余宇を擁する一大宗教都市となった。この規模と格式から、大年寺は護国山東光寺(山口県萩市)、龍峰山興禅寺(鳥取県鳥取市)と並び、「黄檗宗三大叢林」の一つに数えられるようになった。

仙台藩は大年寺に対して寺領200石、禅堂僧糧廩米100石、霊廟供料廩米75石などを寄進し、藩の一門格として厚遇した。歴代住職の中には黄檗宗本山の管長を務めた者もおり、仙台は黄檗宗の修行と教学の中心地として全国に名を馳せた。

現在、仙台の伝統行事として有名な広瀬川灯ろう流しも、広瀬川袂にある黄檗宗桃源院からはじまった黄檗の川施餓鬼由来とされている。また宮城県美里町や大崎市の郷土料理「すっぽこ汁」は黄檗普茶(ふちゃ)料理の卓袱(しっぽく)料理が訛ったもので、石巻市の川開き祭りも黄檗の川施餓鬼由来だと言われている。このように黄檗文化は仙台にしっかりと根付いている。

【宮城県仙台市】伝統行事「広瀬川の灯ろう流し」を訪ねるin若林区・宮沢橋

宮城県仙台市の広瀬川灯ろう流しは、江戸時代の飢饉供養に始まり、黄檗宗の川施餓鬼法会を源流とする祈りの行事。木魚読経が響く川辺で、灯ろうに込めた願いが水面を流れ…

【宮城県石巻市】伝統行事「石巻川開き祭り」を訪ねるin日和山・黄檗海門寺・重吉神社・普誓寺

石巻川開き祭りは、北上川の治水と港開削に尽力した川村孫兵衛を讃える供養祭として始まり、現在は灯ろう流しや花火を通じて命を慈しむ祈りの行事として継承されている。…

【宮城県美里町】宮城唯一の黄檗禅宗料理?「すっぽこ汁」という郷土料理を訪ねるinはなやか亭・涌谷

私は、地域文化ライターとして、日本各地に息づく伝承や風習、地名に込められた記憶を掘り起こし、現代の言葉で伝える仕事をしている。 なぜそれを続けているのか──それは…

仙台に黄檗宗三大叢林が築かれたのは、綱村の信仰と文化政策があってこそ。彼の宗教的選択が、仙台藩全体の宗教地図に新たな色を加えたのである。

【実際に訪れてみて】惣門と石段が語る往時の面影

仙台市太白区茂ヶ崎。市街地の喧騒から少し離れたこの丘陵地に、大年寺の遺構が静かに佇んでいる。かつては七堂伽藍を誇った黄檗宗の大寺院も、今では惣門と石段を残すのみ。しかし、そのわずかな遺構が、かえって往時の荘厳さを際立たせている。

まず目に入るのが、大年寺惣門。享保元年(1716)に建立されたこの門は、仙台市指定文化財にもなっており、黄檗宗独特の高麗門形式を複雑にした五つの切妻屋根を持つ。門の上には「東桑法窟」の額が掲げられ、黄檗宗の教義と仙台藩の文化的誇りが感じられる。門の前に立つと、まるで時代の扉が開くような感覚に包まれる。

惣門をくぐると、目の前に現れるのが255段の石段。両側には鬱蒼とした緑が広がり、鳥の声と風の音だけが響く静寂の空間だ。この石段は、かつて修行僧が歩いた道であり、今では地元の学生や住民がトレーニングに使う姿も見られる。歴史と日常が交差するこの場所には、仙台の時間の層が重なっているように感じられる。

石段を登りきると、かつての本堂跡が広がる。現在は墓所として整備されており、伊達綱村以降の藩主の墓が並ぶ。初代政宗から三代目までの藩主は臨済宗・瑞鳳寺に祀られているが、四代目以降は黄檗宗に帰依し、この大年寺に眠っている。宗派の違いが墓所の分かれ目となっていることに、仙台の宗教史の奥深さを実感する。

頂上からは、仙台市街地や太平洋まで一望できる。北西には仙台城跡、南には長町の街並みが広がり、まさに仙台を見渡す高台に位置している。この眺望もまた、藩主がこの地を選んだ理由の一つだったのだろう。

惣門と石段——それは単なる建築物ではなく、仙台の歴史と信仰、そして人々の営みを静かに語る語り部である。大年寺山を歩くことで、私は仙台という町の奥深さと、黄檗宗がもたらした文化の重みを肌で感じることができた。

参考

仙台市「大年寺惣門 - 仙台市の指定・登録文化財

まとめ

仙台市太白区の大年寺は、単なる寺院ではない。それは、仙台藩主・伊達綱村の信仰と文化政策が生んだ、黄檗宗の一大拠点であり、江戸時代の宗教と芸術が交差する場所だった。綱村が自ら鍬を入れて創建したこの寺は、黄檗宗本山・萬福寺を模した壮麗な伽藍を築き、鳥取・興禅寺、山口・東光寺と並ぶ「黄檗宗三大叢林」の一つとして全国に名を馳せた。

寺領200石、廩米や祠堂金の寄進、藩の一門格としての処遇——それらは、仙台藩がいかにこの寺を重んじていたかを物語っている。歴代住職の中には黄檗宗本山の管長を務めた者もおり、仙台は黄檗宗の教学と修行の中心地として機能していた。

現在では、惣門と255段の石段が往時の面影を伝えるのみだが、その静寂と緑に包まれた空間には、仙台の歴史と祈りが今も息づいている。惣門は黄檗宗独特の高麗門形式を持ち、仙台市指定文化財として保存されている。石段の先には伊達綱村以降の藩主の墓所があり、瑞鳳殿に祀られる三代目までとは異なる宗派の系譜がそこに刻まれている。

私はこの地を歩きながら、仙台という町が持つ宗教的多様性と文化の奥深さを実感した。黄檗宗がもたらした中国文化の風は、今も大年寺山にそよいでいる。仙台の魅力を語るうえで、大年寺は欠かせない存在だ。歴史と祈りが交差するこの場所は、訪れる者の心に静かな感動を残してくれる。

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です